2012年10月30日
宇土城に新たな仮説
10月28日小西行長の城づくりをテーマに宇土市教育委員会主催による
講演会が開催されました。県内外、遠くは京都からの参加者もあり、
市民会館大会議室は百数十名の参加者で満席の盛況でした。
基調講演は、石垣技術研究機構代表の高瀬哲朗氏が「小西行長の築城技術を探る」そして
大阪文化財研究所主任学芸員の黒田慶一氏が「小西行長と倭城」と題として
3時間にわたり講演がおこなわれました。

宇土城イメージ(宇土市教育委員会資料より)
高瀬哲朗 石垣技術研究機構代表が新たな仮説
高瀬氏は、石垣技術について1段階の「技術の起源」から5段階の「技術の完成と停止」に至るまで、
歴史背景をもとに宇土城、麦島城、熊川倭城との石垣と関連づけながら
小西行長の築城技術について説明、特に宇土城本丸については
麦島城、南関城、佐敷城の事例をもとに、ロマンをかき立てる新たな仮説を披露されました。

高瀬哲朗石垣技術研究機構代表の講演
新たな仮説に宇土城現場へ
高瀬哲朗氏のロマンを秘めた宇土城本丸跡の仮説に興味津々、翌日には文化課学芸員に現場
視察を要望、宇土城に足を運び、これまでの調査経緯と併せ、今後、新たな調査について
城跡(城山)の遺構配置図を手に意見を交わすことができました。

宇土城跡現場にて
2012年10月28日
連携でボランティア
中野紫陽花倶楽部は、26日、雨の中、宇土市役所前のアジサイ撤去作業を行いました。
アジサイが植栽されている花壇の歩道側に花を植えて欲しいと市民からの要望が
市に出されていると聞き、今回の作業を行いました。なお、一部枯れたアジサイについては
来年3月に中野紫陽花倶楽部会員のアジサイを持ち寄り植え替えを行います。

雨の中、作業を行う中野紫陽花倶楽部会員の皆さん(写真提供 議会事務局)
運動公園の落ち葉がアジサイに…
市役所前の作業を終えたあと、引き続き、かなもり本町コート裏手の船場川左岸に植栽されている
120株のアジサイに運動公園で集められた落ち葉散布を行いました。
うとスポーツクラブの協力による落ち葉散布は4年目で、焼却処分されている落ち葉を
有効に使おうと、これまでは、轟水源の背後地「白山水源の森」に散布を行っていました。
落ち葉は年数を経過すると腐葉土になり、地面の乾燥を防ぎ保水を高め、堆肥としても
効果があります。
これまでの落ち葉散布紹介ブログです
http://kutanishingo.otemo-yan.net/e444624.html | ||||
http://kutanishingo.otemo-yan.net/e443149.html | ||||
http://kutanishingo.otemo-yan.net/e442362.html |
ボランティアの連携
スポーツクラブで集められた落ち葉がクラブ職員のトラックで『かなもり紫陽花園』に
搬入され、中野紫陽花倶楽部会員と共に散布を行いました。
なお、アジサイ植栽箇所は介護施設かなもり本町コート職員の皆さんの手によって
綺麗に除草されており、まさに「ボランティアの連携」で今回の作業が実践されました。

中野紫陽花倶楽部と、うとスポーツクラブの連携で落ち葉散布
元松茂樹市長の激励に感激…
公務忙しい中、作業現場へのサプライズな市長訪問と激励に作業を行う会員も感激、
ボランティアが「まちおこし」「まちづくり」の原点と、多種多様な活動を行っていますが、
ボランティアを見かけたなら「ご苦労様です」「お疲れ様です」、その一言で、
小さななボランティアが大きな輪になって行くものと確信します。
2012年10月24日
元気な宇土市へ…
街中心部へのコミュニティバス運行は、中心市街地へのアクセス環境の改善がなされ、
高齢者や障害者等、移動制約者の移動意欲に弾みがつくものと思われます。
街中心部は新たなビジネスチャンスとして、商店街活性化に向けた受け入れ態勢づくりが
今後、コミュニティバス利用促進へも役割を果たせるものと思います。
バナー広告で“歓迎”行長しゃん号
サイン計画(バナー広告)は、街中心部空間の有効活用を図り、一体感あるサインで
市中心部商店の集客力を高めるためへの啓発につなげ、さらに色鮮やかなバナー広告アピールで
市民や来訪者へのコミュニティバス利用促進に結びつける狙いで提案しました。
「まちなかづくり推進事業」
熊本県では街活性化に向けた助成制度が数多くあります。今回のサイン計画(バナー広告)について
市に打診、県の助成制度で「まちなかづくり推進事業」の紹介を受け、下記、事業計画案を
作成し、市商工会と協議を進めています。市においても、前向きな検討をお願いします。

街中心部の街灯に取り付け例
デザイン案については、ユルキャラ「うとん行長しゃん」の産みの親、宇土市在住の
上原さんに打診、いろいとアドバイスを頂きました。パソコンを駆使し、私なりに作って見ましたが、
やはり素人、中に書き込むキャッチコピーなど、デザイン専門の上原さん手が必要です。

2012年10月16日
13年目の海苔種付け手伝い
友人の逝去に端をはっした海苔の種付け手伝いも13年目を迎えました。
今回は、九谷高弘県議・柴田正樹市議も是非、海苔養殖を体験したいと申し出があり、
早朝4時起床、小池の山本宅において5時からの作業に汗を流しました。


左が九谷高弘県議、右手前が柴田正樹市議

船に積み込まれた海苔網
海苔種付けを観光資源には…?
有明海、10月の風物詩、養殖海苔の種付け作業、沖合の船から陸(おか)を見ると
国道57号線路側帯には車の車列、堤防には脚立を立てた多くのカメラマン、そして
背後の山の中腹にもカメラの放列、中には長靴姿のカメラマンが海苔網近くでの写真撮影。
かゆいところに手が届く仕組みと仕掛けで経済効果
漁業者の生の姿、種付けと海苔が出来るまで、そんな観光体験洋上ツアー(有償)、
カメラマン向けのチャーター船(有償)、出港地はもちろん宇土マリーナ。

箱船で棒杭に海苔網を設置
2010年度の海苔種付けをドキュメントで紹介しています。
http://kutanishingo.otemo-yan.net/d2010-10.html
2012年10月14日
落ち葉の有効活用を…
宇土市運動公園周辺には、桜を中心に300本を超える木が植樹され、
落葉した葉は数百袋に達し焼却処分されています。
配送コスト、ゴミ袋(100円)焼却と諸経費がかかり、
また、焼却による地球温暖化にも影響を及ぼします。
自然が作り出す緑のダム
落ち葉の腐食層はスポンジのように吸湿性に富み保水能力が高まり、
雨水を蓄え、その重量の数倍の水を吸い込み水の流出を制御することができます。
雨水をゆっくりと流し、洪水を防ぎ、渇水を緩和するばかりか長い年月に渡って、
きれいな水の確保に役立っています。森は、まさに自然が作り出した緑のダムです。
落ち葉の有効活用への取り組み
過去に轟水源の背後地「白山」に「落ち葉で小さなダムを造ろう」企画において、
うとスポーツクラブの全面協力を得て、3年間にわたり運動公園の葉っぱ1000袋を散布しています。
また、うとスポーツクラブは散布企画終了後は、落ち葉を使った腐葉土作りにも取り組んでおり
これまでアジサイ定植時や追肥時期にトラック数台分を提供頂いています。

23年3月実施の企画書

アジサイにも落ち葉が一役
運動公園近隣には建設業協会紫陽花園と、かなもり紫陽花園があり
200株を超えるアジサイが植栽されています。
今回も「うとスポーツクラブ」の協力を得て、協会紫陽花園に20袋の落ち葉を散布しました。

90リットルの袋に詰められた運動公園の落ち葉です

船場川右岸に定植された建設業協会紫陽花園、落ち葉散布前

草対策と土表面の乾燥を防ぎ、来年には腐葉土として肥沃な土に変わります。
激励ありがとうございます
落ち葉散布は早朝6時から行いましたが、ウォーキング途中の多くの方々から、
毎年6月のアジサイ開花を楽しみにしていると激励の言葉をかけて頂きました。
2012年10月10日
逆転の発想で網田の活性化を…
網田の知人から要請を受け、みかん収穫手伝いも今年で7年目。
毎年、早生みかん、ネーブルと手伝いに足を運んでいます。我が家の孫や
近隣の方々にも協力を要請、時には弁当持参でレクレーションもかねて収穫手伝いを続けています。

今年は子どもと孫、そして知人にも協力要請をしました。
近年目立つ耕作放棄地
後継者不足、あるいは生産農家の高齢化にともなって、最近果樹耕作地が荒廃していく場面を
よく見るようになりました。隣接する耕作地がうっそうとした樹木に覆われ、光合成にかかせない
果樹にもいろいろな影響が出ているように見えます。
取り巻く多くの課題
風光明媚で果樹が基幹産業の網田地区、早速、市所管課を訪れ
網田地区の果樹生産について実情を聞いてみました。
全段に記したように後継者不足、あるいは生産農家の高齢化、物流事情にともなう
協業体制の取りにくさなど、多くの問題・課題を抱えている実情が見えてきます。
抜本的な解決策が網田の活性化に
有明海を眼下にした網田の果樹生産、これまでの取り組みや、それぞれの農家が抱える
課題・問題に前向きに取り組む所管課の話しに、まだまだハードルがあることを感じました。
三角線と網田駅、人口集積地の熊本市との近接性など観光果樹体験や物流システムの
構築、付加価値産業など、耕作放棄地にたいし、短所、デメリットなどピンチをチャンスに変える、
逆転の発想で知恵と工夫を出し合い
抜本的な解決策が網田の活性化につながるものと思われます。
JR九州の農業参入
6月議会において、市長よりJR九州が網田の果樹産業で農業参入計画を進めていると
説明を受けましたが、耕作放棄地や今後、後継者不足に伴う果樹園芸のかげりに
一石を投じる明るい話題が提供されています。
JR九州の農業参入が農作業の機械化、効率化、付加価値向上などに向けた取組みで
ブランド化や規格外品の活用や廃棄しているものの加工品での開発・販売など
JR九州のネットワークで東京や福岡、中国・上海市の都市部に展開する系列飲食店への供給で
流通拡大にも追い風になるのではないでしようか。
併せて、果樹管理、物流、付加価値産業にともなう地元雇用も期待出来るものと思います。
2012年10月08日
行長しゃん号 のんなっせ
宇土市コミュニティーバス・乗合タクシー運行開始式典が関係者出席のもと
宇土駅東口で出発式が行われました。
宇土市コミュニティーバス 行長しゃん号
32名乗りで宇土市街地1周約7キロを1日15便、日曜を除く平日及び土曜日に運行されます。

行長しゃん号の前でにテープカット
宇土市乗合タクシー のんなっせ
地元タクシー会社3社が決まった時間に決まったルートを走るバス型の乗合タクシーで
網田・網津・花園地区から最寄りのJR駅及びバス停に接続されています。

中心市街地活性化に一役
高齢者や身体の不自由な方が、公共施設や通院、買い物の移動で、街の活性化にも
一役になるものと思われます。
官民一体の利用促進キャンペーンを
しばらくは試行運行が行われますが、行政のみの利用促進運動にとどまらず
商工会、街中心部商店街も催事・イベントキャンペーンなど知恵と工夫で
官民一体となり利用促進に向けた取り組みが必要ではないでしょうか。
2012年10月05日
子育て支援リユース事業を…
限りある資源を有効活用する資源循環型のまちづくりを目指し
ごみ減量と不用品の再使用を促進する取組として「子育て支援リユース事業」を
6月議会文教厚生委員会において執行部所管に提案をしています。
子育て世帯の経済負担の軽減も
成長の早い子どもの服購入は出費がかさむものです。
子供服リユースは、子育て世帯の経済的負担を軽減する目的で、
出し方や回収できないものなどルールを決め
家庭で不用になった子供服を市内の子育て関連施設に設置した
「子供服回収ボックス」で回収します。
集まった子供服は市内で開催される子育て関連イベント等において、リユースフェアを開催し、
子育て家庭に無料で提供する仕組みです。

回収する子ども服は必ず洗濯をしたもので、
シャツ、ポロシャツ、トレーナー、セーター等の上着、防寒着、スカート、ズボン等です。
2012年10月03日
出張なんでも鑑定団inうと
9月30日に収録された宇土市民会館40周年記念事業 『出張なんでも鑑定団inうと』 が
11月18日(日)に放映されます。


出張なんでも鑑定団inうと紹介ブログです。
http://kutanishingo.otemo-yan.net/e686125.html
2012年10月01日
爆笑「鑑定団inうと」
『開運!なんでも鑑定団』は、1994年4月19日からテレビ東京系列でに放送されている
鑑定バラエティ番組で今回、宇土市民会館40周年記念事業として開催され、爆笑の中に
2時間にわたり収録が行われました。

さんまの物まねを入れながら司会進行の原口あきまささん

左から古文書鑑定士 増田 孝さん 古美術鑑定士 安河内 眞美さん 玩具コレクター 北原照久さん

原口あきまささんの軽快なトークで満席の館内は爆笑の渦
宇土のアピールが……
今回の出品は玩具、古文書、掛け軸、屏風など6点でしたが、宇土にまつわる鑑定が
無かったのが残念でした。
網田焼、細川家、小西行長に関係する出品があれば、さらに
宇土のアピールが出来たのではないでしょうか。
文化課職員の皆さんにエールを送ります。
今回の収録は宇土市教育委員会文化課が中心となり半年前から準備を進めていたもので
出演者確保と満席の館内に一安心、これまでの段取りに何かと気苦労があったものと
思います。ご苦労様でした。