2013年03月25日
我が家のニュース
孫の誕生を契機に平成13年から我が家のニュースがスタート。孫のたちの記念日や催事、
我が家の出来事など、年を追うごとに成長する姿と、思い出に残る楽しい幼少時代を
記憶にとどめて欲しいと、我が家のニュースとして発刊してきました。
今回、孫の小学校卒業式で50号になりました。
議員有志で受けたパソコン教室から…
40代後半に受けたパソコン教室に端を発し、ワープロからパソコンに転換、
我が家のニュースもこの時からスタート。パソコンも日進月歩、あわせて扱いの
レベルも上がり?アナログからデジタルに腕に磨きをかけ50号に到達しました。

創刊から50号目の我が家のニュース

2013年03月19日
もっと官民一体で…
宇土市の市花 「アジサイ」で市街地活性化策は、空き店舗が目立ちはじめた街中心部に
市外からの流入、流動人口を生み出し、経済効果を狙う目的で提案しました。
行政の支援策、アジサイの調達や植栽管理、市民への啓発活動など多くの課題がありますが、
官民一体となり事業推進が必ず活性化につながるものと確信します。

昨年6月5日撮影 我が家の庭先のアジサイ
市民参画「紫陽花」で街づくり企画提案です。

2013年03月09日
タブレット端末でペーパーレス会議
会議で使われている紙資料の電子化や、メールでの配信でペーパーレス化を図り、
郵送コスト削減、紙・印刷代・人件費削減、会議資料の作成やコピーの事務負担の軽減、
資料のアップロードが直前まで可能な議会機能の強化と行政効率の向上を目指し
タブレット端末を使った会議に向け、独自の調査・研究をスタートします。
調査・研究そして施策提案
下記資料は施策研究計画書です。25年度の4月から先進地視察・研修
タブレット端末勉強会を継続して開催、実践的にペーパーレス会議を
実施し、その後、施策提案を行います。

2013年03月08日
早急な空き家対策を…
経済的な理由や所有者が市内に居住していないなど、適正に管理されない空き家が増えており、
管理不十分な空き家の中には倒壊の危険がある家屋もあり、
防災、防火、防犯、衛生上の観点など、近隣住民の生活環境にも影響しています。
空き家適正管理条例の制定を
24年6月議会一般質問において福田議員からも早急な空き家条例の制定を
求められています。空き家適正管理条例は、空き家等の所有者等に対して
指導、勧告、措置命令など適正な維持管理を求められる条例で、
倒壊による事故や防犯、火災等誘発する要因を除去し、
生活環境の保全と安全で安心な生活を確保する事を目的としています。
2013年03月07日
うまい これはいける「馬し蓮根」
宇土花園出身の若者が2年前から都内で居酒屋を起業していると聞き、
先日、上京の折に足を運んでみました。
その店は、東急大井町線・池上線:旗の台駅徒歩2分の所にある居酒屋「楽縁」。
20数席のカウンター付きの店でカウンター後ろの棚には
熊本でよく目にするボトルが並び、カウンター越しに話す言葉は熊本弁。
店主はまだ30歳代、久しぶり郷里からの来店に、宇土の話題に話が弾んだ数時間でした。
ふるさとへの想いを込めてメニュー戦略
店主は、ふるさとへの想いを込めた料理づくりで、特許庁にも商標登録出願中の
こだわりの一品「馬し蓮根」を紹介。
カウンターに置かれた新メニューは、馬肉のミンチに味付けがなされ
輪切りにした蓮根にはさみ、揚げられた一品で
馬肉のジューシーな味と、サクサク感の蓮根とのコラボが
なかなかおもしろく、熊本の話題が沸騰する一品でした。

東京へ出向かれたなら是非、足を運んでみませんか。
店主は宇土市花園町佐野出身の本田貴博さんです。
熊本馬肉料理の店、居酒屋楽縁のサイトです。
http://rakuenhatanodai.web.fc2.com/
2013年03月05日
試作品が出来上がりました。
危機対応施策に議員提案
2月初旬、地元段ボール製造企業、王子コンテナー訪問研修の際、
被災者避難施設で段ボールを使ったプライバシー対策の間仕切りや
簡易ベッドなど製品化が出来ないかを打診、そして3月議会開会日の5日
王子コンテナーより2つの試作品が議会会議室に持ち込まれました。
試作品検討には、元松市長他、関係所管部、吉川会長他、地域婦人会の方々にも
女性の視点での意見を聞くために参加頂きました。
実際に試して…
参加者から、段ボールの強度や組み立て方、備蓄耐用年数、
そして価格等の質問があり、実際の使用感覚を試すなど、
水原製造部長に対し意見やり取りが行われました。
危機管理に地元企業と連携を
不測の事態に備え、行政が地元企業との連携などの情報発信が
市民への災害意識高揚にもつながり、同時に災害対策製品のアピールで
地元企業の新たな販路拡大に貢献出来るものと思われます。

市職員が実際に使用感覚を試してみました。

熊本日日新聞社の取材も要請しました。

組み立ての説明を受ける参加者
不測の事態に備え… 企業と連携
http://kutanishingo.otemo-yan.net/e724380.html
段ボールでプライバシー
http://kutanishingo.otemo-yan.net/e727332.html
2013年03月02日
永田町の風を…
2月27日から3月1日までの2泊3日の日程で東京を訪問。今回は河川環境
視察・研修と永田町議員会館の園田衆議院議員と松村参議を訪問しました。
視察・研修で得た先進地情報は、当市の課題・問題・施策研究に活用し、
今後、色々な施策などの提案や協議の場に反映させます。
また、要望活動については、宇土市の課題や事業施策、あわせて今回の経済対策補正について
要望活動を行って来ました。

中央が園田博之衆議院議員


NPO法人「あそんで学ぶ環境と科学倶楽部」公式サイトです。
http://enjoy-eco.or.jp/