スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by おてもやん at

2013年10月28日

気になる クロス21UTO Ⅳ

オープンまであとわずか
早朝とあって誰もいないクロス21UTO、店舗建築、
そして看板・ファサード・駐車場の舗装を終え、
これからは、陳列ゴンドラ等の搬入と商品陳列に移るのでしょうか。
11月中旬のオープンが待ち遠しいものです。


25年7月13日 建設着手撮影と同一の場所から撮影 25年10月28日




建設着手のとき撮影、正面がSAKODA 25年7月13日






建設着手のとき撮影 25年7月13日

 

  


Posted by 九谷新吾 at 12:22Comments(0)日々の出来事

2013年10月26日

農家体験で体づくりとストレス解消

キュウリ収穫がスタート
9月15日の苗定植から1ヶ月、農家が丹精込めて育ててきた
キュウリの収穫がいよいよスタートしました。
11月までは柿収穫と掛け持ち手伝い
日中のスズメ蜂出没の関係で朝6時頃から太秋柿の収穫
コンテナ10杯のノルマを済ませ、そのあとキュウリ収穫へ。
作業はは立ったり、しゃがんだりの連続で、久しぶり収穫、やはり翌日は筋肉痛
これから12月まで農家体験と称して毎日収穫手伝いが続きます。



9月15日の苗定植紹介ブログです。
http://kutanishingo.otemo-yan.net/e792339.html

  


Posted by 九谷新吾 at 02:48Comments(0)日々の出来事

2013年10月20日

海苔の種付け手伝いも14年目

約束の日 海苔種付け
海苔の種付け手伝いを続けていた友人の他界が発端でスターとした
種付け手伝いも今年で14年目になりました。
水温の関係か、例年より1週間ほど遅く、
19日に網田・住吉漁協の海苔養殖が一斉に行われました。


棒杭に取り付けられた海苔網

今年も九谷たかひろ県議
昨年に続き今年も漁業体験をと、県議から手伝いの申し出があり、
早朝4時起床、そして5時から海苔網に海苔の胞子が付いたカキ殻を
通称落下傘のビニール袋へ入れる作業に汗を流しました。


ビニール袋(落下傘)にカキ殻を入れる九谷たかひろ県議

娘婿、初めての海苔種付け体験
キュウリ収穫、田植え、太秋柿収穫と現場体験に意欲的な娘婿。
今回、初めてのり種付け体験をと手伝いに馳せ参じてくれました。



船2隻で漁場へ







4名1組の箱船に海苔網を積み込みます。



箱船で40枚の束になった長さ20㍍の海苔網を2枚棒杭(支柱)に結び付けていきます。

海苔網取り付けに12名、お陰で今回は箱船に乗ることも無く
母船からの支援だけの手伝いとなりました。


海苔網取り付けが終わり、いったん昼食で陸に


娘婿も初体験で、船上では海苔網への紐の結び方講習




海苔体験14年目とはいえ、気さくに指導をしてくれるオーナーの山本雅秀さん



仮留めされた海苔網を調整しながら紐を結び付けていきます。




調整を終えた海苔網

これからが大変、海苔生産漁業者
数日間でかき殻の胞子が海中に飛び出して海苔網に付着します。
40枚程に重ねて張り込んだ種網「採苗」の半分を引き上げて陸上で乾燥させ、
冷蔵庫に入れる作業がこの後続きます。
これは、張り込んだ海苔網が天候や水温等で海苔特有の病害で生長しなくなった時に
張り替えるための「予備網」として、冷蔵庫に 「冷凍網」として保管されるものです。
そして、順調に行けば、1ヶ月過ぎには一番海苔の漁がが始まります。
同時に冬を迎え、寒さと天候との戦いがこれから続きます。
                              

  


Posted by 九谷新吾 at 04:33Comments(0)日々の出来事

2013年10月19日

太秋柿収穫スタート

3年目の太秋柿収穫手伝い
花園で太秋柿栽培農家に通い始めて3年目、収穫と出荷に追われる農家からの要請に
二つ返事で承諾、早朝からの3時間収穫に汗を流しています。
今月末からはキュウリとの掛け持ちで午前中は双方の農家通います。
ストレス解消に…
ただひたすらキュウリと太秋柿に向き合い出荷規格で選別しハサミを入れる。
収穫作業は大変な重労働ですが
私にとっては唯一のストレス解消の場となっています。



  


Posted by 九谷新吾 at 03:49Comments(0)日々の出来事

2013年10月16日

気になるクロス21UTO Ⅲ

孫にも気になる クロス21UTO 
久しぶりに我が家を訪れた孫、21世紀開発用地の変貌に驚き、
孫にせがまれ我が家から徒歩3分のクロス21UTOを一巡。
オープンの日にはまた帰ってくるねと一言。
やはり、孫にも気になるクロス21UTOでした。






国道3号線から撮影


SAKODAさんからクロス21UTOを撮影


孫もカメラ片手に無心に撮影

 

  


Posted by 九谷新吾 at 14:22Comments(0)日々の出来事

2013年10月15日

宇土のお土産を注文書で…

大会招致で経済効果
(社)日本善行会九州支部総会では各県から40名を超える方々が
1泊2日の日程で会議と懇親会、そして市内観光に参加されました。
総会招致は、宿泊そして懇親会等で多くの経済効果を生み出しています。
初の試みチラシ1枚で経済効果
総会当日、小袖餅本舗さんに打診と了解を取り付け、初の試み、「お土産注文書」を作成。
会場受付で各県参加者にチラシを配布、総会終了後、さらにPRを行いチラシを回収。
なんと、5個入り小袖餅26セットの注文を受けました。翌日、店舗での受け取りの際、
さらに追加買い上げで30セットを超える小袖餅の販売につながっています。
仕組みと仕掛けで経済効果
「宇土のお土産は何ですか?」「何処に行ったら買えるのですか?」「買う時間がありません」
そんな時、宇土のお土産リストと注文書があれば、そんな思いの中で
今回のお土産注文チラシを作成してみました。
各種大会、イベント催事での来訪者は1年間で相当な数に上ると思われます。
物産関係者の連携で、お土産注文チラシを作成し積極的にアピールを図るなら
さらに経済波及効果が生み出されるのではないでしょうか。
注文書は前日もしくは余裕もった回収で、製造・ラッピング・配送等
そしてチャンスロス(在庫が無い)も未然に防ぐことが出来ます。

今回、会議参加者に配布したチラシです。




小袖餅本舗さんには急な打診とその対応に感謝申しあげます。
ありがとうございました。

  


Posted by 九谷新吾 at 04:37Comments(0)その他議員活動

2013年10月14日

九州各県から70名 宇土に集合!!

(社)日本善行会九州支部会 宇土で開催
(社)日本善行会宇土支部は12日から1泊2日の日程で、九州各県から70名の
会員参加をえて、第6回九州支部会総会を宇土市で開催しました。


開催地、山下八郎支部長の歓迎挨拶



サプライズで「うとん行長しゃん」が出迎え
総会会場、宇土市民会館では、受付を終えた各県支部会員は
「うとん行長しゃん」のサプライズな出迎えに大感激。
多忙な行長しゃん、保育園や各地区での運動会など6カ所に出演予定で、
合間をぬっての出迎え協力に私も感激、「行長しゃん ありがとう」
北九州支部長 野村さん

福岡支部 鳥巣支部長と会員の皆さん


佐世保支部 濱武支部長と会員の皆さん


佐賀県松浦支部長の宮原さん


唐津支部長の冷水さん


都城支部 谷口支部長と会員の皆さん


財部支部 池上支部長と会員の皆さん 


筑豊支部長の鶴我支部長と作本会員


筑後支部 石井支部長と会員の皆さん

 


大分支部 松井支部長と会員の皆さん

次回開催地は福岡に決定
総会では第7回 (社)日本善行会九州支部会次回開催地の協議が行われ、
満場一致で次回開催地は福岡に決定しました。


次回開催地の福岡県各支部長より次回開催に向け決意表明


7男3女の子育て日記
宇土支部開催記念講演は地元の岸 信子さんに「7男3女の子育て日記」と題して
講演をして頂きました。第一子誕生からエピソードを交えながら
笑いあり、涙あり、感動あり、岸家の子育て奮戦記に
参加会員は時間を忘れ聞き入っていました。





総会終了後、全員で集合写真

宇土支部会員の結束で大成功!!
準備期間は半年、宿泊をともなう今回の九州支部会総会、万全を期して、
会議打ち合わせを重ね準備完了と思いきや
開催6日前にアクシデント?支部役員の方々にご心配をかけましたが
宇土支部会員の結束と連携でこの局面を乗り越え、大会を無事終える事が出来ました。




  


Posted by 九谷新吾 at 07:31Comments(0)日々の出来事

2013年10月04日

気になるクロス21UTO

建物の全容が見えてきたクロス21UTO
日頃、車で素通りしながら進捗を眺めていますが、
仕事も一段落、ちょっと気になるクロス21UTOに足を運んでみました。
店舗建築は1~2店を残しほぼ完了しており、駐車場の整備が急ピッチで進められています。
開店は11月末の見込みと聞いており、これからは内装工事に移るのでしょうか。


クロス21UTOを東側より撮影、奥の方が3号線です。




国道3号線松原ロータリー手前のクロス21UTO入り口


サンゲームとスポーツのデポ 国道3号線松橋バイパス側より撮影


手前がマクドナルド 奥がケーズデンキです。


クロス21UTOの一番東側にオフハウス(リュースショップ)

  


Posted by 九谷新吾 at 16:14Comments(0)日々の出来事

2013年10月03日

私の生きる証(あかし) 墨彩画展

しらうめ芸術祭 村田まさ子さんの大きな絵手紙展
第一高校同窓会「清香会」の友人から早々に今回の企画を聞いており、絵画展初日に
家内と共に市民会館ギャラリーに足を運びました。
障がいを乗り越えて
事故で利き腕の右手を失い、さらに腰と足の複雑骨折で入退院を繰り返し
車いす生活を送っている村田まさ子さん。
事故から2年後、絵手紙との出あい、そして障がいを乗り越え
左手で四季の絵手紙を描き続け十年。
「生きている」「生きて行く」
私の生きる証(あかし)墨彩画展と題したギャラリーには
墨彩画30数点と絵手紙が展示されています。
障害を乗り越え描かれた作品に、「生きている」「生きて行く」
村田さんのそんな想いが絵を通して伝わって来るような墨彩画でした。
村田まさ子さんと同窓生の絆
作品搬入と展示設営、そして受付、今回の作品展
第一高校同窓会「清香会」宇土支部の皆さんの支援と協力
同窓生の絆、そんな想いを感じる作品展でした。




宇土市民会館1階ギャラリーに展示された村田さんの作品

期日:平成25年10月2日(水) ~ 10月7日(月)
場所:宇土市民会館 ギャラリー 0964-22-0188

  


Posted by 九谷新吾 at 05:36Comments(0)日々の出来事