2013年08月30日
いよいよスタート!! ペーパーレス会議
愛市同友会は、タブレット端末を使ったペーパーレス化と議会事務効率化に向け、
24年度から調査研究をスタート。
今年4月よりiPadを導入、これまで5回の講習会を実施しています。
なお、先進地視察・研修で鳥羽市と奈良市を訪問、導入の経緯、
対象とする会議の選定、そしてその効果、運用のルールーづくりについて調査を行ってきました。
会派で初のペーパーレス会議
今回、環境関係施策について市民環境部より
①廃プラ回収の現況について
②清掃センター(松山)の現況と広域行政における
ゴミ処理の現況についてのレクチャーをペーパーレスで実施しました。
ペーパーレス会議の試行
8ページにわたる資料は当日配布ではく、事前にそれぞれの議員の
タブレット端末にフルカラーで送られており
事前に資料が確認することができるなど、より効果の高い議論中心の会議が
出来るものと思われました。
今後、議会事務局や執行部との調整を図り、
さらに事務の効率化や会議機能の強化に向け調査研究を進めてまいります。

タブレット端末にはフルカラーで表示されます。

初のペーパーレス会議がスタート

所管課の説明をタブレットを通して確認します。
下記資料は、会派で作成した施策研究計画書です。

続きを読む
2013年08月23日
お見事!! 緑のカーテン
県道を熊本方面へ、松原ロータリーでの慢性的な渋滞で、
車中から緑のカーテンが目に付きます。
消防本部では例年、緑のカーテンを推進されているようで
5月、消防署に用事があり、今年は緑のカーテンはと尋ねると
今、準備していますとの回答、あれから3ヶ月、見事な緑のカーテンになっていました。
節電対策で経費削減
緑のカーテンは、窓からの日差しを遮り、室内温度の上昇を抑制し
エアコンの消費電力をおさえるという省エネ効果があります。
緑のカーテンで節電対策の輪が大きく拡がるのを願い
広域消防本部の取り組みをブログで紹介しました。


2013年08月13日
子ども議会に負けず?
宇土市議会定例議会が9月4日から20日までの日程で開催されます。
今回も議会一般質問を行います。
質問日は9月6(金)午前10時からです。

8月6日に子ども議会が市議会本会議場で開催されました。
今回の質問内容
(1)市の歴史遺産や史跡、文化遺産の再検証と保存、そして文化資源としての活用について。
①全国に誇れる遺構や史跡の現況と今後について。 轟泉水道 馬門石 曽畑貝塚 轟貝塚
向野田古墳 中世宇土城跡 宇土御獅子舞 雨乞い大太鼓
②宇土の新たな文化事業プロジェクトとして
歴史的財産の保存と利活用に向けた施策について。
(2)古代船「海王」について
①壮大な歴史ロマンで数千万の事業費をもって謎に挑み、
古代船や石棺等が復元され実験航海が行われたが、その後の活用について。
②実験航海でハード・ソフトなど歴史的財産が宇土市にあるが、
後世にどう残し、併せてどう情報発信するか、今後の保存について。
(3)議員から施策等の提案や質疑について庁内協議と経過報告について
①施策提案や質疑に対し
庁内ではどのような形で協議を行っているのか。
②協議経過と施策実行の有無、そして提案実施の場合
その措置経過についての報告はどのようになっているのか。
③施策提案について庁内での協議及び稟議書のマニュアル化について
(4)地域消防団への女性団員確保について
地域防災力を高めるためにも女性を含む消防団員の確保に向けた制度確立など
積極的な支援策を設ける必要があると考える。
消防団の現況と女性団員の登用など市の考えについて。
平成25年第3回定例会(9月議会)の一般質問のすべてが掲載されています。
議会公式サイト
http://www.city.uto.kumamoto.jp/q/aview/131/5501.html