スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by おてもやん at

2010年03月21日

宇土市の新しい顔、玄関口が完成

JR宇土駅東西乗降口完成式典
平成16年度計画着手から6年、宇土駅東西乗降口がこのほど完成し、関係者150人を招いて完成式典が行われました。 


久多見 久先生、親子三代わたり初め
地元三拾町の久多見 久さん家族三代の渡り初めが行われました。

渡り初めを終えた、久多見さん家族と田口市長

「蒼土窯」前田和さんのモニュメント完成
駅東口ロータリーにモザイクタイルで製作された「御輿来海岸」と捺彩陶の技法で色鮮やかに咲いている紫陽花モニュメントの除幕式が行われました。

序幕を行う、網田小中学生代表と田口市長、木下教育長

我が家のアジサイがモニュメントに
宇土市からモニュメントにアジサイを使いたいとの打診に、我が家で植栽している、ルーサー大学より贈られた、アメリカのアジサイ提供を提案。除幕式後、作者の前田 和さんと共に、作品をバックに撮影しました。

アメリカ ルーサー大学 ナイリーン教授には、完成報告と写真を添付しメールで送付しました。



「蒼土窯」前田 和さんが直接アジサイを採取

昨年7月に店頭に植栽されているアジサイを採取する前田 和さん。
 
ナイリーン教授 モニュメントになったアジサイと再会?
今年の5月27日から4泊5日の日程でルーサー大学コンサートバンドは、宇土国際交流友の会の招きで宇土市を訪れます。ナイリーン教授からは、大学生たちにモニュメントを見せてあげたいとメールで返信頂きました。「世界の紫陽花で街活性化」を提案している立場で、アメリカのアジサイ調達を教授にお願いし、交流の架け橋として頂いたアジサイが、陶板になった事に感慨深いものを感じます。  


Posted by 九谷新吾 at 08:06Comments(0)日々の出来事

2010年03月17日

宇土本町通りにバナー広告設置へ

いよいよ取り付け工事が始まりました。
平成20年12月開会の議会で、公共サイン(道路案内・誘導サイン・記名サイン・説明サイン・規制サイン) 等の市内設置看板について質問を行いました。その後、街が統一感をもって祭りやイベントを告知するサイン広告としてバナー広告(宣伝用の垂れ幕)設置の提案を行いました。
 
街路灯に垂れ幕取り付け用の、バー設置工事行われました。(本町通り6丁目付近 3月16日)
 

バナー広告とは
現在、イベントや大会、祭り等ではのぼり旗が設置されていますが、設置については、ポールの組み立てや、取り付け作業に多くの人力が必要となります。バナー広告は街路灯にフック付きのバーを事前に取り付け、その後は必要時において、イベントごとのバナー(垂れ幕)をつり下げるだけで、祭りや大会アピールなど、街の中が一体性と統一感もった効果的なイベント告知ができます。

イメージ写真
 
イメージ写真

バナー広告(垂れ幕)で告知や大会・イベントアピールを
運動公園では各種スポーツ大会やイベント等が年間を通して開催されていますが、「歓迎 宇土市」だけでも大会・イベントのアピールを図ることが出来ると思います。

道路道案内・告知看板で元気な宇土市への仕掛けづくりを
議会一般質問では、歴史・文化・地域資源を数多く有している宇土市の案内看板等を調査し、国道3号線・57号線からの流入・流動人口をつくり、また、大会招致客や観光客等にやさしい道案内や、史跡紹介・イベント告知など新たなサイン(案内看板)計画で地域経済効果を生み出す仕掛けづくりを目的で、サイン計画調査事業の提案を行いました。

素早い対応で街活性化へ
提案と要望に対し、直ちに商工観光課において、一年をかけ宇土市内に設置されている公共サイン(看板)の調査事業が行われ、今回のバナー(たれ幕)設置もその事業の一つとして行われました。

  


Posted by 九谷新吾 at 07:13Comments(0)宇土市議会議員活動報告

2010年03月09日

宇土名水百選「轟水源」に紫陽花の名所が…

紫陽花定植に向け地ごしらえ
昨年、紫陽花でまちづくりの一貫として、水源背後地に紫陽花の名所づくりを提案、都市計画課と市商工会の連携で実現しました。定植に先立ち、宮庄の坂本さんと宇土シルバー人材センターの方々と、散策コースの造成に汗をながしました。
 
散策コース造成を行う坂本さんとシルバー人材センターの方々。
奥の建物は、宇土雨乞い太鼓収蔵館です。

宇土市商工会岡﨑誠男会長から田口市長へ紫陽花贈呈
「轟水源あじさい園」には、日本、アメリカ、ドイツ、韓国など世界のアジサイ1000株、50品種以上が定植されます。定植に先立ち、岡﨑会長から田口市長へ紫陽花の贈呈が行われました。当方も手持ちの紫陽花、20品種を提供予定です。
また、市商工会は西岡神社にもヤマアジサイを中心に100品種を提供し、神社境内に定植されます。

定植予定地で田口市長へ紫陽花贈呈を行う、宇土市商工会岡﨑会長

「轟水源あじさい園」が宇土の新名所へ
あじさい園提案から数ヶ月、都市計画課の素早い対応で、定植時期の3月に間に合いました。来年の6月には、一斉に花を付け、宇土の新名所として、市内外からの来訪者が期待されます 

 
定植予定の水源地背後で贈呈セレモニーが行われました。

宇土の紫陽花名所めぐりで経済効果を…
紫陽花でのまちづくりは、宇土市の活性化策として、宇土の地域特性を活用した「世界の紫陽花」散策コースを設定し、市内各所に紫陽花が咲きほこり、集客イベント開催で、宇土の新たな話題が情報発信され、紫陽花めぐりの散策観光客集客で、経済効果へ結びつける目的で提案しました。 
今回の、轟水源背後地へのアジサイの定植については、相談に伺った坂本さんの前向きな対応に感謝申し上げます。

 

 

 

  


Posted by 九谷新吾 at 05:03Comments(0)アジサイで街づくり活動