2010年05月31日
ルーサー大学コンサートバンド交流
4泊5日の国際交流 「出会いと感動」フォトレポート
Photo journal update: The last 5 days of “deeply moving” international
exchange trip.
ルーサー大学コンサートバンドが宇土に4泊5日の日程で音楽交流を行いましたが、滞在中、
学校や介護施設、幼稚園での音楽交流や文化体験プログラム、ホームスティでのホストファミリーとの
茶の間の交流、フリータイムでの観光と様々な出会いと感動が生まれました。
Of course, Luther College Concert Band carried out the scheduled four
nights and five days of cross-cultural musical exchange as planned, but
there were other very meaningful interactions during their stay. The
musical performances and cultural experiences at the schools, nursing
home and kindergarten, the living room chats with their homestay
families, the sightseeing and random meetings with various people around
Kumamoto and Uto have all made possible a very touching and deeply felt visit.
5月29日 コンサート大成功に終えて、指揮者のナイリーン教授と握手を交わす三浦宇土市民会館館長
May 29th, after the hugely successful concert at the Uto Civic Center
finished, Conductor Professor Nyline clasps hands with Mr. Miura, the
director of the Civic Center.
宇土市役所前にアメリカのアジサイを記念植樹
Memorial planting of American Hydrangea in front of Uto City Hall

フリータイム in 熊本 この企画は、ホストファミリーが仕事の関係でスティしている学生と一緒に過ごせない場合、
宇土国際交流友の会で学生を預かり、市内観光案内を行うものです。熊本城をバックに記念撮影。
Freetime in Kumamoto. While some homestay families couldn’t participate
in sightseeing with the students due to workload, Uto International
Exchange Club members took the students and acted as tour guides around Kumamoto.
Memorial snapshots with Kumamoto Castle in the background.


あさひコートでアンサンブルコンサートを終えて交流するルーサー大学コンサートバンドの学生
After the ensemble concert in Asahi Court, students interacted with
elderly people in an elderly home.

介護施設「あさひコート」で昼食


日本の文化体験プログラムでは、宇土の雨乞い太鼓に挑戦


フリータイム in 熊本 JRで熊本へ、社内でスナップ 熊本市電で水前寺公園へ
フリータイム in 熊本で偶然出会いました


上通りでホストファミリーの長光さんファミリーとスティしている学生と偶然出会いました 。水前寺で星野ファミリー
熊本の観光スポットでたくさんのホストファミリーと出会いました。

金田さんファミリー

牧野さんと国武さんファミリー

高田さんファミリー

宇土大太鼓収蔵館で船田さんと伊藤さんファミリー

上通りのラーメン店で、ジョンソン副学長

星野さんがホストファミリーとして受け入れている学生もラーメンに挑戦

フリータイムを終えて、宇土駅到着後、ホストファミリーの草野さんが出迎えの際、
「SLがもうすぐ通過しますよ」と、案内を受けサプライズなSLとの対面となりました。
Upon returning to Uto Train Station after freetime in the city, one of
the hostfamily members, Kusano-san, met the students, telling them that
“the SL steam engine train will pass through the station quite soon.”
Sure enough, the SL appeared with billowing smoke a few moments later. You can
set your watch to the trains in Japan, even when they aren
’t electric.
30日、日曜日のフリータイムは、それぞれのホストファミリーが阿蘇方面や天草方面、熊本市内観光など
思いおもいに1日を過ごしました。
Sunday the 30th, a full day of sightseeing. Host families took students
to see places like Aso Caldera, the Amakusa Islands, and downtown Kumamoto.
ホストファミリーの皆さんへ
スティ中の学生との交流場面の写真がありましたら、2枚程度メールか写真で分けて下さい。
ホームスティ特集で紹介したいと思います。
Luther College Concert Band in Japan
ルーサーカレッジのブログでジャパンツアーの模様が掲載されています。ちょっとのぞいて見ませんか。
http://concertbandjp.tumblr.com/
The Last Few Days
Hello everyone! Konnichi wa! Jake Bohlken here, updating on behalf of Adam who has had some trouble with attaining internet access as of late. We have seen and experienced so much since our last update! We travelled to Kyoto, and now have been experiencing Uto with our first stay with host families. They are amazing to be with, and are treating us all like royalty! We are very lucky.
We have seen so much, including Nizo Castle, the Golden Pavilion, and the Kiyomizu Temple. I would love to upload some pictures, but I do not have a way to upload them at the moment. However, you can check out the blog of our host, Kutani. The address is http://kutanishingo.otemo-yan.net/
This morning, we met the mayor of Uto City and held a ceremony planting the hydrangeas that were sent before last year’s tour. After, we split into small bands and visited schools and nursing homes. Each group had an incredible experience, and we were all warmly recieved. The people here in Uto appreciate our presence greatly! We are only here until Monday, and I can tell we will all miss this place.
Tomorrow is our first formal concert in the Uto City Concert Hall. We will upload pictures after that!
2010年05月30日
宇土市民会館 ルーサー大学コンサートバンド演奏会
市民会館は満席に近い観客に埋めつくされ、いよいよスタート
5月29日、定刻の6時に、ルーサー大学コンサートバンド宇土市民音楽交流演奏会が、
市民会館副館長 大和田さんとスタッフの高田さんの太鼓演奏と踊りのオープニングア
クトでスタートしました。約3時間の音楽交流は、合唱団カリョービンガ、鶴城中学校吹奏
学部、宇土市民吹奏楽団とルーサー大学とのジョイントなど、観客から拍手喝采を受ける
サプライズな演奏会でした。
満席の市民会館大ホール
ようこそ宇土市へ 和太鼓と踊りの日本文化紹介でオープニング
市民会会館スタッフによる日本文化紹介で、和太鼓演奏に合わせ「わらびとわらべ」が披露されました。
大太鼓を使ったサプライズなオープニングにルーサー大学生はもとより、観客も圧倒されていました。
指揮者ナイリーン教授、宇土市で5回目の演奏を前にステージで
オープニングセレモニー
宇土市教育委員会 木下博信教育長より歓迎の挨拶は
ルーサー大学コンサートバンド指揮者ナイリーン教授の挨拶
ルーサー大学ナイリーン教授から世界のアジサイで街づくりを進める宇土市に、アメリカのアジサイ5株
5品種が贈られました。先の市長表敬訪問の際、3株は宇土市役所前の庭に記念植樹が行われており、
ステージでは、2株のアジサイが木下教育長と三浦市民会館館長に手渡されました。なお、2株のアジ
サイは、市民会館前に記念植樹されます。
木下博信教育長とナイリーン教授がそれぞれ記念品の交換を行いました。
日本のアジサイがアメリカへ
自ら、世界のアジサイで街づくりを提唱し、世界各国のアジサイ調達を呼びかけ、今回も
相互交流を行っているナイリーン教授にアジサイ提供お願いし、実現しました。過去には
4年前、宇土国際交流友の会が窓口となり「青少年の翼 in USA」で市内中学生63名が
訪米の際も、2品種2株の提供を受けています。また、ナイリーン教授より紹介を受け、
宇土市に招へいしたノースウェスタン大学、ワートバーク大学からも7品種7株のアジサイが
提供されています。今回は、自ら育てた日本のアジサイ5品種5株をナイリーン教授に返礼と
して手渡ししました。
いよいよ音楽交流会がスタート
ステージトップは合唱団「カリョウビンガ」で、プロフィール紹介後、ルーサー大学コン
サートバンドの学生が観客席からステージに上がり、サプライズな合同でのコーラスを
披露。日本の民謡「島原の子守歌」では、観客の喝采な拍手を受けました。
この後も紹介を続けたいところですが、昨夜は、コンサートを終えて、10時30分過ぎの
帰宅で、早朝、4時からブログの掲載をしましたが、孫の運動会と、今日、1日ホストファミリー
が対応出来ない学生を預かり「フリータイム in 熊本」で市内観光に出かけます。
帰った後、掲載を続けます。お楽しみに!! 午前8時で中断
31日午前1時30分掲載再開
鶴城中学校吹奏学部演奏で第2部スタート
鶴城中学校吹奏学部演奏で熱心に聞き入るルーサー大学コンサートバンド学生達
いよいよルーサー大学コンサートバンド登場
ルーサー大学コンサートバンド フレデリック ナイリーン指揮による演奏が始まり、アゥエイ・デイ、
トランペットのための頌歌、スワニーによるユーモレスク、エンジェルズ・イン・ジ・アーキテクチャー、
美しきロスマリン・メトセラⅡ~打楽器群と吹奏楽のためになど、観客はその演奏に魅了され、約1時間の
演奏を楽しみました。
市民吹奏楽団が加わりサプライズな演奏が…
アンコールでは、宇土市民吹奏楽団がカレッジコンサートバンドに加わり、篤姫、時代劇シリーズなど、
サプライズな演奏に観客席はスタンディンク゛ウェーブで拍手を送りました。
市民吹奏楽団指揮者 村上暎隆さん「時代劇シリーズ 水戸黄門」の歌でステージ登場
「篤姫」「時代劇シリーズ」の演奏、そして村上暎隆さんの歌での登場に最後は観客総立ちの拍手
6時に開演して3時間、時間を忘れるほどの演奏会、ステージ終了後、観客の多くの方々から「素晴らしかった」
「来て良かった」「次回も楽しみにしている」「友達を誘って来れば良かった」など、帰りぎわに声を掛けて頂きました。
2010年05月29日
コンサート いよいよ今夜
ルーサー大学コンサートバンドジャパンツアーの宇土受け入れの準備を半年前から進めてきましたが、いよいよ、今夜、演奏会当日を迎えました。演奏曲の打ち合わせ、借用楽器の調達、ジョイント出演者のへの協力依頼、学校・施設での交流計画と要請、知事表敬訪問要請、そしてホストファミリーの確保と数ヶ月が慌ただしく過ぎていきました。いよいよ今夜が本番です。
63名のフルコンサートバンドを是非会場でお楽しみ下さい。

29日午前10時からのリハーサルの模様です。
チケット購入まだ間に合います。

宇土市民会館で販売しています。
2010年05月28日
米国ルーサー大学コンサートバンド滞在2日目
多彩な企画で日米交流が……
Japan-US friendship with a variety of activities
ルーサー大学コンサートバンド訪問団、滞在2日目、小学校や介護施設、宇土幼稚園訪問を行い、アンサンブルコンサートが開催されました。それぞれ志向をこらした受け入れ準備がされており、写真で交流場面を紹介します。また、宇土市長表敬、県知事表敬、ルーサー大学から贈られたアメリカの紫陽花の記念植樹など今日1日をレポートします。
It's now the 2nd day of Luther College Concert Band's visit to Uto. They visited and performed an ensemble concert at one of Uto's elementary schools, a nursing home for the elderly, and Uto Kindergarten. Each facility added their own spice to welcome the students. The pictures are from today's visit. The students also visited the new mayor of Uto city and the governor of Kumamoto prefecture, and planted memorial bushes (American hydrangea) presented by Luther College.
今日一日の交流場面を写真でレポートします。
ナイリーン教授と同行スタッフ、そして学生代表が元松市長を表敬訪問 8時30分
米国のアジサイ3品種、市役所前に記念植樹
ルーサー大学から事前に贈られたアメリカのアジサイ5品種5株の内、3株を市役所前にナイリーン教授、元松市長、市商工会岡﨑会長、木下教育長、学生代表2名で記念植樹を行いました。午前9時
5回目の宇土市訪問、今回も学校・介護施設を訪問
花園小学校を訪問したグループは、体育館で歓迎の挨拶を受け、アンサンブルコンサートを行い、また、日本の給食体験も行いました。
なお、交流終了後、市民会館への送りでは、宇土レンターカーの中島さんがバスを配車して頂きました。ありがとうございました。9時~
宇土幼稚園での音楽交流 12名のアンサンブルコンサート、そして園児と給食体験 午前10時30分~
宇土市老人ホーム 「芝光苑」 午前10時30分
老人介護施設「あさひコート」 午前10時30分~
蒲島郁夫熊本県知事を表敬訪問
知事表敬訪問に際しては、事前に県庁秘書課に依頼書を提出。公務忙しい中にも最大の配慮を頂き表敬が実現しました。
蒲島知事の歓迎の挨拶は全て通訳を使わず、自ら堪能な英語で経歴などエピソードを交えながら挨拶を頂きました。
なお、宇土市からは木下博信教育長に同行頂きました。 14時10分
左から Sarah Miller Richard Tirk Frederick Nyline 蒲島知事 John Lund 木下博信教育長
コンサート本番を翌日に迎え、スタッフは綿密な打ち合わせ
ルーサー大学コンサートバンドが練習中、日本スタッフは明日のコンサート進行スケジュールを、宇土国際交流友の会、市民会館、出演者、司会者を交えて綿密に打ち合わせが行われました。 16時00分
コンサートバンドの団員は明日の本番を前に猛練習
コンサートバンドの学生達は、アメリカ出発前まで学期末試験が行われており、最初のコンサート地、宇土で練習時間を確保してほしいと、指揮者のナイリーン教授から要請を受けていました。知事表敬訪問後の3時過ぎから、約2時間の猛練習でした。 16時30分
2010年05月28日
宇土に到着!! アメリカ・ルーサー大学コンサートバンド
Arrival in Uto! Luther College Concert Band from America
いよいよ4泊5日の交流事業がスタート!! 2010/May/27
This is the beginning of various cultural exchange projects over the next five days.
昨年、インフルエンザで急きょ来日が中止となったルーサー大学コンサートバンド団員(ナイリーン教授団長)が宇土に到着しました。これから4泊5日のホームスティとコンサートなどいろいろな交流Tが行われます。
Luther College band members (with group leader Professor Nyline)arrived safely in Uto. Now begins the four-night homestay, band concert and other various intercultural activities!
宇土市役所前には、ルーサー大学コンサートバンド滞在中の5日間、星条旗が掲揚されています。
アメリカの家族向けに「おてもやんブログ」で交流を毎日速報
We will post quick updates every day on the "Otemoyan Blog" created for Luther College band members and their families.
ルーサー大学コンサートバンド宇土滞在中、日本時間の午後9時頃、1日の出来事をブログに掲載します。アイオワ州(中部標準時)では朝7時に、アメリカの家族は、リアルタイムで交流場面を見る事が出来ます。
During the band members stay in Uto, we will be updating the blog every evening around 9pm Japanese time with brief descriptions of the happenings of the day. Around 7am in Iowa (Central Standard Time), the students' families can see where their children are and get updates in realtime.
宇土駅に到着した学生を友の会スタッフとホストファミリーのボランティアで市民会館へ移動。
いよいよホストファミリーと対面式
受け入れ主催者として歓迎の挨拶を行いました。
指揮者のフレデリック・ナイリーン教授の挨拶
ホストファミリーと学生の対面
それぞれのホストファミリーは、対面式が終わり自宅へ案内
Welcome to my home
フレデリック・ナイリーン教授と同行スタッフ、そして我が家にスティする学生と家族みんなで歓迎会
2010年05月23日
宇土市民吹奏楽団米大学バンドとの共演に猛練習
29日(土)、「ルーサー大学コンサートバンド」コンサート
吹奏楽団は平成17年に元鶴城中学校吹奏学部顧問の村上暎隆さんと共に社会人が音楽を楽しむ場を作ろうと、設立に奔走し、設立された楽団です。今回も宇土国際交流友の会から共演を要請。ルーサー大学とは2回目の共演になります。
熊本日日新聞宇土支局への取材要請と併せ、練習会場を訪問しました。
サプライズな演奏 乞うご期待!!
今回の共演では水戸黄門、篤姫など時代劇メドレーを選曲し、先に宇土国際交流友の会からルーサー大学へ楽譜を送付。共に練習を重ねての共演となります。乞うご期待!!
指揮者 村上暎隆さんを中心に猛特訓中の宇土市民吹奏楽団
コンサートは、5月29日(土)午後6時開演 前売り券 ¥500
市内プレイガイド・市民会館でチケットを販売しています。
アメリカ ルーサー大学コンサートバンド63名の生の演奏を是非お楽しみ下さい。
2010年05月21日
宇土市議会議長に西山誠一議員が選任されました。
前議長の市長選立候補に伴い、議長選任に関して臨時議会が21日に開催されました。議長の選出について経過を報告します。

10時00分 田代副議長の開会に始まり、
元松市長の就任挨拶
10時07分 会議に先立ち暫時休憩
10時55分 全員協議会において全会一致で選挙選出が決定
11時05分 議長選挙
選挙結果 西山誠一議員が9票(15票)の過半数を獲得し、議長に選任されました。
宇土市議会定例会会期日程が決まりました。
どなたでも議会を傍聴できます。
新市長に替わり初の議会です。どなたでも議会を傍聴することが出来ます。本会議の傍聴を希望される方は、傍聴者受付で傍聴券の交付を受けてください。通常10時から開会します。 傍聴者受付は議会棟西側の入り口を2階へ上がると本会議場です。
日程・開会時間が変更になる場合がありますので、傍聴を希望される方は、事前に議会事務局にお問い合わせ下さい。
0964-23-1111(議会事務局)
平成22年 第2回 宇土市議会定例会会期日程
6月15日(火) 開会
市長の施政方針並びに提案理由説明
6月16日(水) 特別委員会
地域高規格道路促進等対策特別委員会
6月17日(木) 代表質問/質疑・一般質問
6月18日(金) 質疑・一般質問
6月21日(月) 質疑・一般質問
6月22日(火) 経済建設委員会
6月23日(水) 文教厚生委員会
6月24日(木) 総務市民委員会
6月30日(水) 地域高規格道路促進等対策特別委員長中間報告
各常任委員長報告
質疑・討論・採決
閉会
2010年05月15日
宇土市議会本会議を傍聴してみませんか。
宇土市議会定例会会期日程が決まりました。
宇土市議会議会運営委員会が15日に開かれ、宇土市議会定例会会期日程が決まりましたのでご案内します。
どなたでも議会を傍聴できます。
新市長に替わり初の議会です。どなたでも議会を傍聴することが出来ます。本会議の傍聴を希望される方は、傍聴者受付で傍聴券の交付を受けてください。通常10時から開会します。 傍聴者受付は議会棟西側の入り口を2階へ上がると本会議場です。
日程・開会時間が変更になる場合がありますので、傍聴を希望される方は、事前に議会事務局にお問い合わせ下さい。
0964-23-1111(議会事務局)
平成22年 第2回 宇土市議会定例会会期日程
6月15日(火) 開会
市長の施政方針並びに提案理由説明
6月16日(水) 特別委員会
地域高規格道路促進等対策特別委員会
6月17日(木) 代表質問/質疑・一般質問
6月18日(金) 質疑・一般質問
6月21日(月) 質疑・一般質問
6月22日(火) 経済建設委員会
6月23日(水) 文教厚生委員会
6月24日(木) 総務市民委員会
6月30日(水) 地域高規格道路促進等対策特別委員長中間報告
各常任委員長報告
質疑・討論・採決
閉会
2010年05月09日
宇土国際交流友の会から緊急のお願い
宇土国際交流友の会は、ルーサー大学コンサートバント(ナイリーン教授他68名)を招致しておりますが、今現在、12家庭(2名1組)のホストファミリーが決まっておりません。誠に恐れいりますが、受け入れについてご協力をお願いします。 知人・友人の方々にも是非お声を掛けて頂ければ幸いです。

平成19年5月にコンサートを行ったワートバーグ大学指揮者家族と共に。

フリータイムでワートバーグ大学生と熊本城観光
日程 5月27日~31日 4泊5日
27日夕方宇土着(対面式)
28日花園小学校・芝光苑・あさひコート介護施設で音楽交流
29日リハーサルとコンサート
30日それぞれの家庭でフリータイム
31日朝、宇土駅より出発
問い合わせ先 0964-23-5050 九谷まで

ルーサー大学コンサートバンド団員