スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by おてもやん at

2013年12月26日

洪水常習地帯“中橋地区”潤川整備一歩前進

潤川河川整備が一歩前進
今年1月、潤川流域地権者への河川整備計画説明が
市青少年ホーム開かれ、その後、流域の中橋地区と熊本市南田尻地区への
個別説明会が開かれました。それぞれの要望等を受け、
今回、市土木課の同席を得て、熊本県土木部(宇城振興局)から
具体的な河川整備計画が提示されました。
流域地区及び地権者、バイパス方式で了承
今回の流域中橋地区地権者の説明では、先の要望等を受け、3案が提示され
事業費等を勘案し、バイパス方式の方向で流域地権者は了承しました。
現在、潤川は、宇土・甲佐県道に架かる橋まで右に急にカーブしており、
バイパス方式は、川幅が16㍍~17㍍となり
宇土・甲佐県道に架かる橋まで河川を直線にするものです。
宇土駅東側開発の誘発に
土地利用についてネックとなっていた潤川がさらに東側に移動
する事により、宇土駅東側沿線を含め、
背後の開発を誘発する可能性を秘めています。


洪水常習地帯“中橋地区”潤川


説明を受ける流域地権者


河川計画説明後、質問・要望等の意見交換が行われました。



河川計画の図面を見る流域地権者

水害報告のバックナンバーです。
      洪水常習地帯“中橋地区”
     http://kutanishingo.otemo-yan.net/e764298.html
      平成24年 河川氾濫常習地帯「潤川」
   http://kutanishingo.otemo-yan.net/e645727.html
   
平成23年     宇土市消防団 1分団総出の土のう積み
  http://kutanishingo.otemo-yan.net/e488663.html
 
 平成23年   またもや潤川氾濫 消防団出動
  http://kutanishingo.otemo-yan.net/e491761.html

  熊本県防災情報システム 河川カメラ情報
潤川をライブでご覧頂けます
http://www.bousai.pref.kumamoto.jp/GmnDsp.exe?M500



  


Posted by 九谷新吾 at 06:26Comments(0)宇土市議会議員活動報告

2013年12月12日

中田雄士さん県庁で市長選出馬表明

記者クラブで出馬表明
任期満了に伴い、来年4月に行われる宇土市長選に
立候補を表明していた元宇土市健康福祉部長の中田雄士さんが
県庁記者クラブで出馬表明の記者会見を行いました。
現在の市政運営に危惧
熟慮に熟慮を重ね立候補を決意、11月17日付けで市を退職。
記者会見では、公平・公正な市政を心がけ
「市民一人ひとりの幸せを考える」 「選ばれる自治体の条件」の政策理念を発表
記者からの質問に、財政課長・健康福祉部長・市民環境部長の経歴を生かし
自ら描いた「明日の宇土市構想」で
特に福祉や教育施策、そして健康づくりを重視し
活力ある宇土市にしたいと意欲的に質問に答えていました。


記者会見が行われた県庁記者クラブ

中田雄士さんのプロフィール

●昭和30年2月 宇土市本町1丁に生まれる 58歳
●宇土幼稚園 ●宇土小 ●鶴城中学校卒業
●熊本県立第一高等学校 ●関西大学工学部卒業

昭和54年宇土市役所入職
●財政課長・健康福祉部長・市民環境部長を歴任
これまで、公債費負担適正化計画策定、
マリーナ建設財源計画、情報公開条例策定
財政健全化計画策定、国保会計健全化対策
第5期介護保険事業計画による施設整備を指揮

中田雄士さんを紹介したブログ
自ら汗を流し
http://kutanishingo.otemo-yan.net/e807321.html

中田雄士後援会サイト

http://y-nakata.jp/


  


Posted by 九谷新吾 at 06:44Comments(0)日々の出来事

2013年12月10日

岸さん一家がテレビ放映

岸さん宅でホームステイの様子がKKTで放映
宇土国際交流友の会受け入れでアメリカ ワートバーグ大学との音楽交流が
5月17日~20日までの4泊5日の日程で宇土市で行われました。
KKTへの取材要請で岸さん宅のホームスティの様子がテレビで放映されます。
テレビ放映は
12/11(水)の午後4時45分からの番組内です。


対面式では岸さん一家が子だくさんの家族とは伝えていません。


取材するKKTのカメラマン


アメリカの大学生との対面式です。

ワートバーグ大学米国大学生と交流を紹介したブログです。

ワートバーグウインドアンサンブル団員が宇土に到着

 http://kutanishingo.otemo-yan.net/e757782.html


いよいよコンサート
http://kutanishingo.otemo-yan.net/e758921.html


期待と不安、感動のホームスティも…
http://kutanishingo.otemo-yan.net/e759233.html


感謝 お陰様で無事終了
http://kutanishingo.otemo-yan.net/e760926.html


感動!! ホストファミリー満喫
感謝 お陰様で無事終了
    http://kutanishingo.otemo-yan.net/e761143.html


  茶の間の国際交流
 http://kutanishingo.otemo-yan.net/e761469.html


楽しい思い出を…
   http://kutanishingo.otemo-yan.net/e761778.html


ちょっと勇気を持って…
   http://kutanishingo.otemo-yan.net/e762043.html


  


Posted by 九谷新吾 at 19:12Comments(0)国際交流活動

2013年12月04日

 「議会ウォッチング」 是非 議会傍聴を

12月議会定例会で一般質問をします。
9日から宇土市議会質疑・一般質問が2日間にわたって行われますが、
初日の9日(月) 10時から下記質問要旨で一般質問を行います。
「議会ウォッチング」と題して傍聴を呼びかけています。
是非、ご来場下さい。

(1)地蔵祭りについて
★近年の地蔵まつりの現状について 
★地蔵まつりの検証について
 ①参加町内及び出展について
    ②流入・流動の実態調査について
③ 地域の経済効果について
(2)運動公園駐車場確保について
      ①企業との連携で駐車場確保について
(3)夜間保育の現状について 
①夜間保育(19時以降)の利用状況及び
運営費市負担金・園補助金・夜間保育事業補助金について。
②認可申請時においての定員設定と市独自の利用者(シミュレーション)調査について
②認可保育園での減免措置について
④夜間保育園の利用実態調査と監督・指導について
⑤夜間保育認可至る市長の見解ついて
 
どなたでも議会を傍聴できます。
本会議の傍聴を希望される方は、傍聴者受付で傍聴券の交付を受けてください。
通常10時から開会します。
傍聴者受付は議会棟西側の入り口を2階へ上がると本会議場です。
日程・開会時間が変更になる場合がありますので、
傍聴を希望される方は、事前に議会事務局にお問い合わせ下さい。
0964-23-1111(議会事務局)



  


Posted by 九谷新吾 at 04:13Comments(0)宇土市議会議員活動報告