スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by おてもやん at

2013年04月30日

いよいよ本番…

出演者会議とホームスティ説明会
宇土国際交流友の会は、5月17日から3泊4日の日程で、アメリカ アイオワ州 
ワートバーグ大学ウインドアンサンブル(58名)を宇土市に招聘しており、28日出演者の
リハーサルと本番の時間調整での会議を行いました。今回は、鶴城中学校吹奏学部、
宇土市民吹奏楽団、金もくせいの会に共演要請を行っており、
各代表と分刻みの打ち合わせが行われました。
サプライズ演出“乞うご期待を”
演奏会は日本文化紹介の演目で始まり
市民吹奏楽団と大学生とのジョイントや、ワートバーグ大学の指揮を鶴城中吹奏学部の
部員が行うなど、サプライズな企画が目白押しです。


出演者の合同会議
まだ、決まっていません。 ホストファミリーあと2家庭
今回の滞在はすべてホームスティで、29家庭の募集に、あと2家庭が決まっておらず
見切り発車の説明会開催なりました。経験豊富なホストや期待と不安が交差して
今回、初めてのホストファミリーを受ける方々へ、滞在中のスケジュール、そして
諸注意等の説明を行いました。子どもたちの居る家庭では貴重な体験、
会からの説明に真剣に聞き入っていました。


ホストファミリー説明会


  


Posted by 九谷新吾 at 15:30Comments(0)国際交流活動

2013年04月27日

旬の味 宇土の街でイカ三昧

会派 「愛市同友会」の施策提案 今年も「うとんイカ祭り」
地域おこしと銘打って、それぞれの地域特性をいかした産物や産業おこしが
多種多様に実践されています。
当市においても地域資源に恵まれ多種の産物が生産されています。
宇土市議会 会派「愛市同友会」は、その産物「イカ」に光りをあて、
付加価値とゆう1.5次産業に新たな視点で
問いかける企画として、平成22年度から調査を開始し、23年に実施企画案を提示しました。
メディア戦略でさらに経済活性化
昨年から実施された「うとんイカ祭り」は、飲食店組合、市観光物産協会、そして行政が
連携し、今年はメディアの取材で、宇土のイカがクローズアップ
され、さらなる経済活性化につながるものと確信します。

旬の味 宇土の街でイカ三昧企画紹介のブログです。
     旬の味 宇土の街でイカ三昧企画    網田イカ籠漁視察
   http://kutanishingo.otemo-yan.net/e476355.html

    呼子のイカ産業を視察・研修(政務調査報告)
   http://kutanishingo.otemo-yan.net/e561498.html

   宇土のグルメ再発見
 http://kutanishingo.otemo-yan.net/e575662.html

  旬の味 おこしきイカまつりがスタート
 http://kutanishingo.otemo-yan.net/e629077.html




平成23年5月17日 撮影 マリーナ沖合にて飲食店組合 宴の山本さん。
浜口多美雄市議にも協力頂きました。








 





  


Posted by 九谷新吾 at 18:07Comments(0)宇土市議会議員活動報告

2013年04月25日

緊急のお願い あと4家庭

ホストファミリーを捜しています。
宇土国際交流友の会は、ワートバーグ大学ウインドアンサンブル(60名)を
5月17日~20日までの3泊4日の日程で招致していますが
今現在、4家庭(2名1組)のホストファミリーが決まっていません。
受け入れに是非ご協力をお願いします。
問い合わせ 0964-23-5050 (九谷新吾)

 2人で1000円 チケット配達します。
ワートバーグウインドアンサンブルコンサートのチラシとチケットが出来ました。
市内プレイガイドで販売していますが、上記にお電話下さい。会よりチケットを
お届けします。




過去の国際交流を紹介したブログです。
http://kutanishingo.otemo-yan.net/c4033335.html


 

  


Posted by 九谷新吾 at 17:47Comments(0)国際交流活動

2013年04月24日

第2回 iPad 講習会

iPadを使ったメール操作に挑戦
1回目の初期設定と簡単な操作に始まったiPad 講習会。第2回目は
原稿を付けてのメール発信・受信、そして返信の操作講習を受けました。
携帯とのメール受発信と勝手が違い悪戦苦闘、しかし、1時間もすると
議会事務局へのテスト発信や互いでのメールやり取りまで、はては
添付の写真を貼り付けてメールするまでになりました。
3回目講習案内はメールで
タブレット端末iPadの活用の一つに事務連絡の効率化があり
メール講習後、会の連絡・確認はメールを使った連絡となり
会派での地元企業視察の日程調整や催事案内確認などを一斉メールで送信し
手間のかかる連絡事務負担の軽減につながっています。


講習を受ける議員

会派で取り組むタブレット端末iPad関連するブログです。
タブレット端末でペーパーレス会議
  http://kutanishingo.otemo-yan.net/e737307.html

60代 iPadに挑戦
 http://kutanishingo.otemo-yan.net/e748019.html


  


Posted by 九谷新吾 at 04:45Comments(0)宇土市議会議員活動報告

2013年04月22日

もうすぐアジサイの季節…

総勢30名、恒例の除草作業
アジサイの開花を間近に控え宇土市建設業協会(村上章雄会長)は、22年に船場川右岸に
定植したアジサイの除草作業ボランティアを行いました。
協会は、開花前の4月に除草、そして7月に花の時期を終え、剪定と除草作業を行っており
今回は、会員総勢30名が朝7時から除草作業に汗を流しました。
落ち葉散布の効果か?
例年の除草の際、市環境課から提供頂くボランティア袋は40枚。
昨年、宇土スポーツクラブの協力でアジサイ定植箇所に
運動公園内の落ち葉を散布を行いましたが、その効果か今年は袋が20枚程に。
散布から数ヶ月、今では腐葉土となり効果てきめん。

昨年の落ち葉散布紹介ブログです。
http://kutanishingo.otemo-yan.net/e690152.html


除草作業を行う協会会員の皆さん


除草作業を終えて

建設業協会のボランティアに感謝
船場川界隈を散策される多くの市民の皆さんからアジサイの開花が待ち遠しい、
あるいは除草作業など植栽管理に感謝の言葉をかけられます。
官民連動によるアジサイでの街づくり、市民、そして各種団体等の連携が
宇土の活性化を生み出していく、そんな思いを感じながらの
今回の宇土市建設業協会のボランティアでした。



  


Posted by 九谷新吾 at 16:34Comments(0)アジサイで街づくり活動

2013年04月20日

もう?アジサイの季節

やはりハウスは早い
3月からキュウリ収穫を手伝っているキュウリ農家の吉本さんのハウスに数株の
アジサイが置かれており
ハウスの中では成長が早く、3月下旬には大きな花芽を確認
あっとゆう間に大輪の花が咲きました。
市役所に大輪のアジサイを…
鉢植えでこんなに大きなアジサイは初めてで、所有者の了解を得て
市役所に展示を打診、快く了解を頂き、市役所玄関口の受付前に展示しています。
6月までアジサイ展示
市役所玄関口には中野紫陽花倶楽部の協力で6月まで数10種類の
アジサイの展示を計画しています。


  


Posted by 九谷新吾 at 05:05Comments(0)アジサイで街づくり活動

2013年04月14日

60代 iPadに挑戦

いよいよスタート iPad 会議
宇土市議会会派「愛市同友会」は、タブレット端末を使い、会議で使われていた紙資料を
電子化しペーパーレスでの会議やメールを使った情報発信、そして会議機能の
強化など行政効率の向上を目指し、調査・研究をスタートしました。

第1回 iPad 講習
オブザーバで参加の議員(平江議員・柴田議員)二人以外、会派議員は全て60代、
OAテックの林 和文氏を講師に迎え初めて手にする iPad の初期設定に始まり、
これから5回の講習を受け、ペーパーレス化に向けた調査・研究を行います。


 iPad を手に林氏の講習を受ける議員

下記資料は講習実施計画書です。
タブレット端末でペーパーレス会議 
“議会改革”会議機能の強化と行政効率の向上を目指し……
実施計画書をブログで紹介しています。
http://kutanishingo.otemo-yan.net/e737307.html

  


Posted by 九谷新吾 at 06:02Comments(0)宇土市議会議員活動報告

2013年04月03日

廃材利用でクラフトアート

えっ!! 廃材でクラフトアート
宇土市古保里町で上村瓦工場を経営されている社長上村信彦さんと出会う機会があり
クラフトアート製作に取り組んでいるとの話を伺い、急ぎアトリエを訪問。
北海道北見の道の駅で見たウッドクラフトに興味を持ちクラフトアートに取り組んで7年目
作品製作は、瓦工場の仕事の合間で1点製作するのに15日~30日程を要するとの事でした。

建築現場の廃材が…
仕事柄、建築現場で多量の廃材を入手することが出来、製作しているウッドクラフトは、
すべて廃材を使ったオリジナルの手づくり壁面レリーフで、
「木のぬくもりと やさしさ」 温かい木材の感触を楽しめる作品に仕上がっています。







熊本日日新聞社宇土支局へ取材要請

写真左が並松熊日宇土支局長 右が上村信彦さん


  


Posted by 九谷新吾 at 05:28Comments(0)その他議員活動