2011年06月28日
宇土東小学校でスカイプテスト
スカイプで国際交流を進めようと、宇土東小(宇都正利校長)に打診を行っていましたが、ネット環境
チェックのため、AETの協力を得て、今回、スカイプ交流の窓口となるアメリカ ミネソタ州ワコニア在住
の宮本ファミリーと約20分にわたって試験通話を行いました。

東小パソコンルームで試験通話を行うAET

宇都校長先生も映像と音声を通して直接試験通話
学校のスカイプネット環境整備には、幾つかのハードルがありましたが、学校・教育委員会の協力を
得て試験スカイプが実現しました。
宇土の子どもたちがスカイプで国際交流
今回の試験通話で夏休み明けの交流が確認され、学校での英会話授業スケジュールと併せ、実施
に向け準備を進めていきます。インターネットを使ったコミュニケーションツール「Skype」スカイプで
宇土の子どもたちが、アメリカの子どもと生活・習慣・趣味・遊びなど身近な話題をテーマに決め、
スカイプで英会話や様々なコミュニケーションでの交流が楽しみです。
スカイプとは
Skype(スカイプ)はインターネットを利用し、パソコン同士の通話ができるソフトフェアで、無料で
高音質な通話とウェブカメラをつけるとビデオ通話ができるコミュニケーションツールです。
2011年06月23日
紫陽花ガーデニング完成
低コスト、紫陽花でガーデニング
草対策でジャリで敷き詰めていた庭に、鉢植えして3年以上経つ紫陽花でガーデニングに挑戦し
てみました。4月下旬に着手し仕事、議会の合間を使っての作業で、ガーデニング制作コストは
6000円、土留めのコンクリートは近くの道路工事の産廃処分される寸前の物を頂いてきました。
腐葉土は、運動公園の一角に山積みされた物を頂きました。
ガーデニングには手持ちのアメリカ・ドイツ・中国・台湾・韓国で調達した26品種、3年経過した
紫陽花を鉢上げし植栽しました。
紫陽花を挿し木で育ててみませんか。
花の終わる7月には挿し木出来ます。紫陽花に興味がある方、ご連絡下さい。挿し木用に剪定し
差し上げます。ガーデニングに植栽した紫陽花はすべて挿し木で育てました。23-5050(九谷)
2011年06月20日
またもや潤川氾濫 消防団出動
20日未明から降り始めた雨、早朝6時過ぎに潤川が増水し、またもや中橋周辺道路は通行止め、
地区内の冠水を防ぐため、12日続き消防団に土のう要請。

要請後、素早い対応で土のうが持ち込まれ、地区住民と土のうが積まれました。

みるみるうちに増水し、右岸の堤防、そして左岸も冠水。

家具のSAKODA裏、王子コンテナー前は完全に冠水。

土のうが足りず、さらに消防団によって土のうが持ち込まれました。
2011年06月18日
62日間の体験学習終了
4月10日の県議選を終えた11日から6月16日までの62日間、きゅうり生産農家への手伝いも
香港渡航の4日間を除き、毎朝6時頃から8時までの2時間のきゅうり収穫、無欠席でやり通す
事が出来ました。最終日には、たくさんのきゅうりを頂き、近隣にお裾わけすることが出来ました。
なお後半は9月、苗の定植、10月から後半の体験学習が始まります。

最終日には沢山のきゅうりを頂きました。
きゅうりの無い生活なんて!!
きゅうり収穫期間は毎日、吉本さんからもぎたての花きゅうりを頂き、食卓にはメインディッシュの
ように頂きました。ここ数ヶ月はきゅりとお別れです。
毎朝、ハウスで朝食
吉本さんたちは日中もきゅりの収穫が続きますが、私は、8時頃には早退、毎日ハウスで奥さんの
味噌汁付きの手作り弁当頂きました。日替わりメニューで作業を終えたあとの朝食の美味しいこと
これまた、しばらくおあずけです。奥さん、美味しい朝食ありがとうございました。
2011年06月16日
城之浦公園 韓国からの紫陽花が開花
城之浦公園、韓国の紫陽花が見事に花を付けました。
平成18年、ジュニアーサッカーチーム「サウタール」が韓国釜山広域市でサッカー交流を行った時、
交流先の蓮山初等学校より紫陽花の提供を受け、挿し木で育てられたものです。
城之浦区長さんを通して地区に贈られた紫陽花は地区の方々の管理で見事な花を付けました。
公園の一角に5株植栽されています。撮影 平成23年6月15日
釜山広域市蓮山初等学校訪問の際の写真です。平成18年7月
蓮山初等学校グランドで記念撮影 右側が宇土サウタールチームです。 平成18年7月

日本の検疫対策で蓮山初等学校校サッカーチームの保護者や校長先生の協力を得て、根に付いた
土落としを行いました。
世界の紫陽花調達に是非ご協力下さい。
宇土市商工会は、世界の紫陽花で街づくりを進めています。日本は、入国の際、検疫を受けて外国の
紫陽花を持ち込むことが出来ます。
2011年06月13日
宇土市消防団 1分団総出の土のう積み
宇土市河川氾濫常習地帯“中橋地区”
潤川氾濫常習地帯中橋地区、今年も11日と12日、2日間に渡りSAKODA横より通行止めになりました。
12日は午後から河川の水位変化の現況確認のため地区の方々と共に待機。中橋地区の実情を写真で
お伝えします。
床下浸水が予測される中橋地区を警戒する1分団第3班の消防車両 17時30分
12日 16時撮影 奥の水田には草が見えます。
1時間後の17時には中橋地区は完全に冠水。床下浸水が予測され、17時12分区長から
消防団へ土のうを要請。
宇土市消防団一分団に緊急要請
本部待機していた消防団は直ちに土のうを準備し、15分後には1分団第3班が現場到着。
床下浸水が予測される家屋への土のう積みを優先させ、その後氾濫箇所への土のうが積まれました。
17時35分
宇土地区1分団の団員がさらに100袋の土のうを持ち込み、リレー方式で土のう積みを行いました。
17時44分撮影
消防団員連携での土のう積みも、機敏な対応で10分程で完了。お陰で中橋地区全域の冠水が
免れ、床下浸水もありませんでした。17時47分撮影
土のうが積まれた中橋地区への入り口。土のう右手との水位差は30センチ程あります。
18時00分撮影
元松市長への現況確認要請

6月3日中橋公民館では冠水対策としの道路のかさ上げ工事の説明会が地区民に行われた
ばかりで、潤川氾濫常習地帯の中橋地区の実情をとの思いで、市災害対策本部を通して
元松市長へ現況視察を要請。写真は区長より説明を受ける元松市長。17時14分撮影
早期の潤川河川改修と冠水対策を!!
現在、下流域より改修が行われていますが、河川氾濫常習地帯の中橋地区は、陸の孤島となり、
通勤・通学に支障をきたすのはもとより、床下浸水も危惧され地域住民の安全確保のためにも
早期の河川改修を望みます。
2011年06月08日
宇土駅を紫陽花で飾ろう
昨年、ようこそくまもと大作戦「おもてなし」活動支援の助成を受けて「宇土駅を紫陽花で飾ろう」と
スタートした中野紫陽花倶楽部は昨年に引き続き、宇土駅に8カ国30種類100鉢の紫陽花を
宇土駅東西乗降口に飾りました。

参加会員で記念撮影

宇土駅東西乗降口には、会員宅で管理されていた紫陽花を搬入。

宇土駅東口に搬入された紫陽花。

宇土駅西口に飾られた紫陽花

宇土駅西口に飾られた紫陽花

宇土駅西口に飾られた紫陽花
地区の話題が紫陽花で結ばれ、コミュニティーの結束につながっています。これから毎年6月は、
宇土市の風物詩として、中野紫陽花倶楽部の紫陽花が駅利用者の目を楽しませてくれるものと
思います。



2011年06月03日
宇土市の経済活性化策
宇土市議会定例議会が6月17日より18日間の日程で開催されます。
今回は、宇土駅東側の開発誘発策と公共駐車場確保で経済活性化策について
質問・提案を行います。

●宇土駅東側の開発誘発策について。
①企業誘致の現状について。
②松原交差点渋滞解消での環境整備について。
旧3号線上り宇土シティー前と57号線上り陸橋からの慢性的な渋滞解消について。
③宇土駅東地区まちづくり懇談会設置について。
今後の開発について行政は、個々の企業との接触や企業側の開発での整備に頼る
のではなく、地権者の企業が密な情報交換と連携を図る機会を設け、より効果的な
大型商業集積や定住促進を図るため、まちづくり懇談会等を設置し都市計画構想に
基づき、中長期のビジョンを構築で、より有効で効果的な開発が望まれる。
●市内公共駐車場確保で経済活性化策について
①市運動公園・市民会館駐車場の現状について。
②各種大会・イベント開催での駐車場確保の現状について。
③公共駐車場確保での経済活性化について。
運動公園・市民会館でのイベント開催では慢性的な駐車場不足が宇土市活性化の
足かせになっており、同時に鶴城中学校開催の年間事業でも駐車場不足が指摘され
ています。各種イベント・大会等の招致にも支障をきたしている現状について質問と
提案を行います。
議会の傍聴に行きましょう。
6月定例議会が下記日程で行われます。
6月17日 開会 10時
6月21日 質疑・一般質問 10時より一番目に質問を行います。
6月22日 質疑・一般質問
6月23日 質疑・一般質問
6月24日 総務市民委員会
6月27日 経済建設委員会
6月28日 文教厚生委員会
7月4日 閉会
どなたでも議会を傍聴することが出来ます。本会議の傍聴を希望される方は、
傍聴者受付で傍聴券の交付を受けてください。通常10時から開会します。
傍聴者受付は議会棟西側の入り口を2階へ上がると本会議場です。
日程・開会時間が変更になる場合がありますので、傍聴を希望される方は、
事前に議会事務局にお問い合わせ下さい。
2011年06月02日
宇土市の市花「紫陽花」で街活性化を……
本町6丁目の花田プロパンさん横の駐車場の一角にプランタに植えらた紫陽花があり、通る度に
そのすばらしさが目に付き、昨日、花田さんを訪問、プランタでの育て方について伺いました。



花田さん店舗前の紫陽花は昨年新たなプランタに植え変えられ、去年から興味を持って生育を
見ていましが、今年はさらに美しく咲きほこり、花田プロパンさんの店舗前を飾る事と思います。
本町6丁目を通られたら是非ご覧下さい。
宇土市の市花「紫陽花」で街活性化を……
平成16年に企画提案を行った「世界のアジサイ」で市街地活性化計画は、空き店舗が目立ちはじめた
中心商店街に新幹線開通を見据え、市街地特性を活用した世界のアジサイが鑑賞、散策できるコースを
設定、多くの来訪者を集客し市外からの流入、流動人口を生み出し、経済効果を狙う目的で提案したもの
です。行政の支援策、アジサイの調達や地域住民の支援協力、植栽管理、市民への啓発活動など多くの
課題がありますが、世界のアジサイが街の活性化につながり「元気な宇土市」「誇れる宇土市」へ一躍を
担うものと確信します。
プランタで本町通りの店舗前が紫陽花一色
現在宇土市には12カ国100種を超える紫陽花があります。それぞれの店舗がプランタでの紫陽花植栽
を行い、6月の梅雨の時期、本町通りが紫陽花一色となり、宇土本町通りからの新たな情報発信が生ま
れ、街活性化につながるものと思います。