スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by おてもやん at

2010年10月24日

海苔の種付けドキュメント!!

宇土有明海 いよいよ海苔の種付け開始!!
海苔生産漁師の現場を是非体験したいと、故人河野正義さんの紹介で長浜町小池の山本さん宅に
海苔種付け手伝いに通い、11年が経過。
10月23日、今回はカメラ持参で手伝いに参加させてもらい、種付け経過をドキュメントでお伝えします。


今回はカメラ持参で海苔養殖の手伝い初スナップ写真です。

海苔の種付けドキュメント
 
潮の状況見ながら、今回は、朝5時から海苔網30枚程度に取り付けられた袋(落下傘)に
海苔胞子のついたカキ殻を入れていきます。撮影 午前6時50分



海苔胞子を付けた網を巻き込みます。午前7時

船への積み込み。撮影 午前7時15分

 
2隻に分乗しいざ海苔養殖場へ。午前8時30分


海苔棚到着後、直ちに箱船に積み替え、4名づつに別れ、2隻の箱船で海苔棚に網を取り付けます。
午前8時50分


 
箱船から海苔棚に網の取り付け。撮影 午前10時30分


 
海苔網取り付け後、小池の港で昼食。撮影 午前11時20分


 
昼食後、胸近くまで海水に浸かりながら海苔棚へ移動。最終的には数キロメートルを歩きます。
撮影 12時10分




 
潮の引き状況を見ながら、海水面との設置バランスを取り、海苔網の高さ調整を行います。 撮影 午後1時40分

 
海苔網設置を終えた海苔漁場。 撮影 午後2時

 
海苔網下に取り付けられた落下傘。中には海苔胞子のついたカキが入っています。

漁師の皆さんはさらに厳しい作業が続きます
寒くなっていくこれからの季節、海苔棚に取り付けられた網への海苔胞子の付き具合を見て、
海苔網を5枚程に分けて、さらに沖合に移動させ、のりが数センチ伸びたところで、棚から取り外し
一部を残し、網を陸上の冷凍庫へ移します。初海苔収穫まで約1ヶ月、漁師の皆さんは、天候に
左右され気が抜けない厳しい作業がこれから数ヶ月続きます。





写真は、海苔体験でお世話になっている山本雅秀さんです。すべて、山本さんの指示を受けながら作業を進めます。






   


Posted by 九谷新吾 at 08:00Comments(0)その他議員活動

2010年10月21日

子どもと一緒に芋掘り体験!!

「黄金千貫」今年も収穫
椿原町つつじヶ丘公園アグリパークで焼酎の原料「黄金千貫」を今年5月に苗を植え、
いよいよ収穫時期を迎えました。多くのボランティアの方々の参加をお待ちしております。

食用でも美味しい「黄金千貫」
規格外のの「黄金千貫」はご自由に持ち帰りできます。袋持参で是非参加下さい。
11月14日 朝9時から約1時間30分程度てす。
 
 
焼酎「椿姫」900ml1本進呈
来年3月地産地消の焼酎になって宇土に帰ってきます。出来上がったばかりの新酒を参加者の
皆さんに差し上げます。1家庭 1本
  


Posted by 九谷新吾 at 04:18Comments(0)日々の出来事

2010年10月16日

今年も収穫体験!!

みかん農家へ収穫体験
 
網田のみかん生産農家、堤さん宅に今年も収穫体験で朝から昼食をはさみ約5時間の作業に汗を
ながしました。例年、温洲みかん、そしてネーブルと収穫手伝いを行っていますが、今年は猛暑で栽培
管理に相当な気苦労があったようで、ようやく収穫に結びつけてた農家の思いを察することができます。 


堤さんは剪定をしながらの作業で、なかなかの重労働、そのうち、剪定技術も教わり、お手伝いが
出来ればと、横目で身ながらのみかん収穫でした。

 

大きなみかんの木は、1時間以上の時間を要します。下の写真はあと残りわずか。


 

明日、日曜日も朝から頑張ります。
  


Posted by 九谷新吾 at 17:47Comments(0)その他議員活動

2010年10月12日

你好 ニィーハオ!!

中国研修生 東小学校訪問
宇土市新松原町「九州ファクトリー協同組合」に研修生として滞在している4名の中国人研修生が宇土東小学校を訪問、学校施設見学や授業参観を行いました。今回の訪問は今年2月に続き2回目で、宇土国際交流友の会が窓口となり実現しました。


日本の学校給食初体験


宇都校長先生から通訳を通じて学校の概要説明を受ける中国研修生 


パソコン教室の見学


2名づつに分かれて授業参観


2名づつに分かれて授業参観



研修生はそれぞれ日本語で自己紹介を行いました。




通訳として宇土市を訪れている趙金毅(チョウ キン キ)さんも給食体験
交流の架け橋で日中友好!!
マスコミでは日中関係が毎日のように報じられていますが、東小の児童たちは、屈託のない笑顔でニィーハオで歓迎。
授業参観と給食体験と初めての日本の学校視察に真剣に聞き入る研修生たちでした。













        


Posted by 九谷新吾 at 15:38Comments(0)国際交流活動

2010年10月11日

初仕事!!

いよいよ3期目スタート
 この度の市議会議員選挙におきましては、お陰をもって当選の栄を受けることができました。
厚く御礼申し上げます。
 宇土市は多くの課題を抱えており、議員、議会活動にも大きな役割が求められています。
多くの市民の皆様の声を聞き、時には声をつくり、常に初心を忘れず、自ら汗を流し「元気な
宇土市」「誇れる宇土市」づくりに、課せられた責務と役割を必ず果たして参ります。
 同時に公約実現に向け、常に市民の目線で取り組んでまいります。どうか、今後ともご指導、
ご支援を賜りますようお願い申し上げます。

地区の要望 初仕事

10月5日当選証書付与式の翌日の6日、城之浦地区から、選挙期間中に要望があった市道改善
について地元区長さんと共に現場確認。さっそく陳情書に要望書を添えて市土木課へ提出。
 

10月6日 地元区長さんと現場確認
宇土市城之浦町田口建築設計事務所前市道、山下整骨院前からJR三角線まで度重なる補修工事による
起伏段差があり、また、側溝についても地元から早急の改善要望が出されていました。  


Posted by 九谷新吾 at 09:49Comments(0)宇土市議会議員活動報告

2010年10月05日

常に初心を忘れず!!


ありがとうございました。 

多くの皆様にご支持、ご支援を頂き当選することができました。深く感謝申し上げます。
選挙告示前、そして告示後、皆様から頂いた市政への声、確かに受け止めました。
 「常に初心を忘れず」「自ら汗を流し」もっと元気な宇土市、誇れる宇土市を目指し、必ず
役割を果たして参ります。
 
遊説で思ったこと
選挙カーの運動員後続車が多いときは、4台以上連なっているのを目にしましたが、一般車両や
離合の際、相当迷惑をかけているようでした。是非、議会内で台数について申し合わせが出来ない
か打診をしてみたいと思います。  


Posted by 九谷新吾 at 17:43Comments(0)宇土市議会議員活動報告