2011年02月24日
富合駅いよよい今春開業
全容を表した富合駅
昨日のブログ、「新幹線車両基地がもたらす経済効果」で富合駅を写真で紹介しましたが、今回は、
周辺整備の状況を写真で紹介します。
富合駅を北側より撮影 2月23日
JRの説明によると、富合駅開業後は、熊本総合車両基地勤務の社員は、当駅を利用するとの事でした。
県道宇土川尻線は、拡幅工事が進められています。 2月23日撮影

富合駅西側には住宅やアパート・マンション等の先行開発が進み、駅設置がもたらす開発が着々と
進んでいます。建物の奥が富合駅。 2月23日撮影。
2011年02月23日
新幹線車両基地がもたらす経済効果!!
富合駅は、車両基地受け入れの条件として新駅設置要望から実現。現在、川尻駅~宇土
駅間(五・六キロ)の九州新幹線熊本総合車両基地が隣接する富合町志々水に今春の開業に
向け急ピッチで工事が進められています。県内でのJR新駅設置は2006年の豊肥線光の
森駅以来となります。JRの計画では、ホームは四両編成に対応し、上下線に各一カ所設置され、
JRがホームなどの付帯設備、鉄道運輸機構が線路をまたぐ歩道橋、熊本市が駅前広場や
アクセス道路を設置する事業分担でおこなわれています。

富合町志々水に建設中の富合駅。右側が新幹線高架橋。2月23日撮影
宇土駅を利用する車両基地社員
車両基地関係社員の駅利用について、22日と23日2日間にわたって調査を行ってみました。JRによると
3月12日九州新幹線開業後、JR関係社員と整備・メンテナンスを行うエンジニア社員は350名程、現在、
宇土駅到着の8時前後から1時間に多くの社員が下車し、自転車や徒歩、タクシー利用で車両基地に
出勤しています。

宇土駅(東口)下車で車両基地に向かう社員

タクシー会社への調査によると、基地建設時から関係者の利用があり、基地稼働後は、
特に利用頻度が高くなり、予約によるジャンボタクシーも使われています。

駅から徒歩通勤の他、自転車利用は100名近く、朝の3号線歩道は自転車の車列が続きます。
車両基地の経済効果!!
富合駅が新設されれば、現在宇土駅利用の社員及び関係者はの利用は無くなり、特にタクシー
利用の経済効果は激減するものと思います。しかし、今後、宇土市と熊本総合車両基地は
下水処理等、隣接市として多くの関わりが持たれます。宇土市中心部から車での移動は5分程度
350名を超える社員が従事する車両基地、関係企業誘致や定住促進、購買・飲食と受け身の姿勢
ではなく、積極的な攻めの戦略で経済効果誘発に取り組むべきではないでしょうか。
調査については、宇土市企業誘致課・鉄道運輸機構・JRに協力いただきました。
ありがとうございました。
2011年02月22日
危険がいっぱい国道3号線
宇土駅東口の完成にともない、駅利用の通勤・通学者で3号線歩道の往来頻度が高くなり、
また、宇土東小学校通学路も駅自由通路利用による通学路変更が行われ、子どもたちの
安全対策が急務でした。市土木課を通じて国土交通省に早急なガードレール設置要望書を
提出していましたが、今回、水町交差点から駅東口交差点までガードレールが設置されました。

「おはようございます」。大きな声で挨拶して通学する子どもたち。2月21日朝

1日5万台通過の3号線 ガードレール設置前

1日でガードレール設置工事が完了 2月19日

安全な通学路が確保されました。2月21日の朝、子どもたちの通学風景
交通事故多発地帯!!早期の安全対策
水町交差点付近での交通事故は、4車線拡幅後、50数件程発生していました。過去に事故解消の
抜本的な対策として57号線右折ラインを30メートル手前より拡幅要請を行い、また、交差点での
信号待ち歩行者安全対策としてガード支柱やガードレール設置要望行っております。その都度、
市土木課を通じての要望に、早期の調査、着手に感謝します。
2011年02月21日
ユンケルの力を借りて!!
鶴城中PTA OB「須藤会」紳士駅伝で疾走?
2月20日、第46回宇土市紳士駅伝大会が宇土マリーナで開催され「須藤会」も4回目の出場を
果たしました。補欠もいない須藤会チーム、参加5名(合計320歳)の結束で無事たすきをつなぎ、
23位(オープン参加9チームを含む)で完走しました。
このユンケルが頼りです。!!
今回の駅伝出場、事前の練習も1週間程度。1発ファイトでユンケルの力を借りて疾走。1区の距離は
1600メートル、後半2周目ラストはユンケルの効果か、猛ダッシュで5人抜きで22位でたすきを次の
ランナーに無事渡す事ができました。
60歳、頼りはこのユンケル。
花の1区で私も疾走?22位でたすきをつなぎました。今回で11回目の出場です。
これからユンケル効果でエンジンがターボにかわりラストスパートで5人抜き。
2区を走る福原さん。補欠のいない須藤会、助っ人で参加。 3区を走る福島さん


4区は田原さん アンカーはベテラン本郷先生

前列左の須藤校長先生と監督重元さんと一緒に参加者全員で記念撮影。
紳士駅伝の経済波及効果!!
駅伝出場チームは39チーム、それぞれ大会終了後は、思いおもいで反省懇親会が開催されていると
思います。監督・コーチ・応援団・選手とその数は数百名、市内での飲食店での賑やかな声が聞こえて
きそうです。我々「須藤会」も、焼肉店で数時間、今回の成績と来年に向けての話に花が咲きました。
帰りはタクシー・代行利用で紳士駅伝の経済波及効果は絶大でした。
行政サポートシステムでイベント・各種大会の誘発を!!
平成18年12月議会において各種大会・会議・イベント開催での経済活性化策について、一般質問を
行っていますが、市独自の支援プログラムを策定し、行政サポートシステムでイベント・各種大会の誘発を
働き掛ける必要性を感じます。人・物・金の動きを誘発させる事により、より効果の高い経済波及効果が
生まれるのではないでしょうか。
2011年02月20日
初挑戦!! みかん剪定
19日、みかん農園を営む網田の友人から剪定の要請を受け、みかんの木の剪定を行ってきました。
初挑戦の剪定、おおまかに方法を聞き、見よう見まねで枝を切り落とす剪定体験でした。

お裾分け
今回の剪定体験の農家は、6年程前から毎年、温州みかん、そしてネーブル収穫の手伝いに
出向いている果樹農家で、収穫途中での試食のみかんが美味しい事、また作業を終えた後、持ち
帰り用にコンテナ一杯にみかんを頂き、近所の方々にお裾分けするのも恒例になっています。
今回は、八朔をたくさん頂いてきました。ありがとうございました。
2011年02月18日
マニフェスト(公約)検証
23年第1回 宇土市議会定例議会が3月2日に開会します。開会に先立ち、17日に
質問通告(21日午後4時締め切り)を行いました。
12月議会においては、マニフェスト(公約)の実行・実現に向けた工程表作成を提案
しましたが、今回の質問は、市政の運営チェックの要(かなめ)、議会において、22年度
着手のマニフェスト進捗状況を執行部に問います。

22年度着手マニフェスト進捗と成果について
①すぐに行う重要施策 各部長
1、情報公開制度について
2、市長との対話集会と昼食懇談会について
3、審議会や委員会に市民公募制導入について
4、地域活動拠点整備について
5、トップセールスについて
②4年間で行う重要施策 各部長
1、介護保険制度について
2、老人会活動支援について
3、学力と体力の重点向上策について
4、学校施設充実対策について
5、地産地消・地産外商計画策定について
6、任意運営組合への支援策について
7、中小企業融資制度化について
③行財政改革の施策について 各部長
1、市民参加の事業仕分けについて
2、職員削減計画について
④乳幼児の就園にかかる保護者負担について 市長
1、軽減着手は24年度からとなっているが
⑤22年度マニフェスト着手総評 市長
子ども手当地方負担について
①子ども手当法案について市長の見解は。 市 長
議会の傍聴に行きましょう。
3月定例議会が下記日程で行われます。
3月2日 開会 10時
3月3日 地域高規格道路促進等対策特別委員会
3月4日 代表質問及び質疑・一般質問 代表質問後、質問を行います。
3月7日 代表質問及び質疑・一般質問
3月8日 代表質問及び質疑・一般質問
3月9日 経済建設委員会
3月10日 文教厚生委員会
3月11日 総務市民委員会
3月17日 閉会
どなたでも議会を傍聴することが出来ます。本会議の傍聴を希望される方は、
傍聴者受付で傍聴券の交付を受けてください。通常10時から開会します。
傍聴者受付は議会棟西側の入り口を2階へ上がると本会議場です。
日程・開会時間が変更になる場合がありますので、傍聴を希望される方は、
事前に議会事務局にお問い合わせ下さい。
2011年02月17日
期間限定「スイーツ」ネーブルロール
地元で採れた素材を使った“地産地消スイーツ”が限定販売されると事前の情報を得て、
発売当日の朝、宇土本町通りの一心堂老舗へ。開店早々で、商品はまだ工場から到着して
いないと聞き、改めて仕切り直し、1時間後再来店。店主の指さすショーケースに待望の?
地産地消のスイーツ「ネーブルロール」が……。

蒼土窯の皿に期間限定のスイーツ「ネーブルロール」
美味しさ(味覚)、外観(見た目)、オリジナリティ(独創性)
我が家に持ち帰った「ネーブルロール」は2種類(キャラメル・チョコ)、直ちに娘たちとパッケージ、
ラッピングなどチェック。そして、ナイフを入れて実食。網田産のネーブルジャムと細かく刻んだ
オレンジピールのバランスは絶妙で、口の中で拡がるネーブルの風味感じながら地産地消スイ
ーツを楽しみました。
写真撮影用に再購入
興味しんしんの地産地消スイーツ試食に、事前の写真撮影も忘れ完食。お土産を兼ねて再購入。
顔見知りの先方で写真撮影するありさまでした。なお、先方でも大変好評だった地産地消の
「ネーブルロール」でした。
地産地消『市民スイーツコンテスト・スィーツフェア』のを開催を!!
宇土は多くの産品があります。地元で採れた素材を使った地産地消については、もっと官民一体
となり付加価値について、夢とそろばん片手に研究(創意工夫)・開発(実践・競争)と議論の場を
設ける必要があるのではないでしょうか。今後、菓子店・業者に限らず市民の皆さんも知恵の出し
合う機会を議員活動で企画したいと思います。
期間限定ネーブルロールの販売は、2月16日~3月16日までです。
お問い合せは
宇土市本町2丁目35 0964-22-0065
宇土市善道寺町95 宇土シティ1F 0964-24-1423
http://isshindo.rouho.net/
宇土・一心堂老舗さんのホームページです。
2011年02月16日
「落ち葉で小さなダム」を作ろう!!
「自然が作り出す緑のダム」
落ち葉の腐植層はスポンジのように吸湿性に富み保水能力が高まり、雨水を蓄え、その
重量の数倍の水を吸い込み水の流出を制御することができます。雨水をゆっくりと流し、
洪水を防ぎ、渇水を緩和するばかりか長い年月に渡って、きれいな水の確保に役立って
います。森は、まさに自然が作り出した緑のダムです。
「落ち葉で地下水保全事業」
名水百選「轟水源」の背後地「白山」に「落ち葉で小さなダム」を作ろう計画は、数十年を
サイクルとして進む涵養機能を宇土市運動公園の焼却処分される葉っぱで地下水保全を
図ろうと、平成19年に企画・提案を行いました。その後、毎年宇土市運動公園の落ち葉を
散布しています。
白山中腹に散布される宇土市運動公園の落ち葉(21年度)
焼却処分されていた落ち葉が……
運動公園には、桜を中心に300本を超える木が植樹され、落葉した葉は数百袋に達し
焼却処分されています。配送コスト、ゴミ袋(100円)焼却と諸経費がかかり、また、焼却に
よる地球温暖化にも影響を及ぼします。この事業は、運動公園指定管理者「うとスポーツ
クラブ」の協力で公園内の落ち葉が集められます。
集められた落ち葉の袋(21年度)
宇土市建設業協会全面協力
宇土市建設業協会(丘 清哉会長)は、これまで移送にボランティア団体として毎年参加
頂いていました。今後、当事業の継続を図るためにも、機動力のある協会に全面協力を
要請。今後は宇土市建設業協会が実施主体者として「落ち葉で小さなダム」を作ろう事業
が実施されます。
建設業協会の機動力で白山中腹に落ち葉が運ばれます(21年度)
協会会員とボランティアによって白山中腹まで運ばれます。(21年度)
白山に登ってみませんか!!
ボランティア大歓迎です、約1時間程度の作業です。是非、この機会に白山に
登ってみませんか。
実施主体 宇土市建設業協会
支 援 宇土市
協 力 うとスポーツクラブ・民間ボランティア
実施日時 平成23年3月5日(土) 午前10時~12時
集合場所 轟公民館
下刈り・管理歩道整備(2月27日)事前にボランティアで実施します。
落ち葉事前搬入3月5日午前9時 協会トラックで搬入します。
2011年02月15日
4年目の体験学習
今年1月初旬にキュウリの出荷を終えて、苗床が新たに作られ、23年度初期の苗植えに行ってきました。

キュウリ生産農家は1年中農繁期
農家は、生産終了後、枯れたツルや全ての支柱などを撤去、畑を耕し追肥、そして新たに
苗床を作り替えマルチフィルム張り、茎がまっすぐ伸びるよう、支柱とひもの取り付けなど
下準備に相当な時間を費やします。また、苗を植えた後も、上に伸びるように誘引、途中
わき芽かき、同時にきゅうりは日光や水分不足をきらい、温度、湿度、追肥と生産者は、常に
気を抜くことなく愛情をいっぱいに注ぎ込んでいます。

きゅうりはつぎ木(カボチャ)された極光という品種で、今回2400株が定植されました。収穫は
3月下旬頃からで、今年もまた収穫体験が始まります。
2011年02月13日
新幹線試乗 時速200キロ超を体感!!
速い!! 快適!! 九州新幹線、N700系初試乗
12日、新幹線試乗の機会を得て熊本駅から博多駅までの98キロ、初の九州新幹線試乗体験を
することができました。開通後は最速33分で結ばれ、これまでの特急の最速時間は1時間13分の
在来特急と違い、振動や揺れも無く快適な時速200キロ超の速さを体感する事が出来ました。
乗車前の数分間、最前部に回り N700系「さくら」を撮影
快適な車内
熊本駅15時42分発、新玉名駅・新大牟田駅・筑後船小屋駅・久留米駅・新鳥栖駅に停車し
16時33分に博多駅に到着。圧巻は 全長12キロの「筑紫トンネル」佐賀と福岡の県境を抜ける
九州最長の12キロのトンネルで、走行距離100メートルで高さ3・5メートルを上るきつい勾配を
4分程度ど走りぬけました。
グリーン車も体感
残念!!
試乗の話の延長に、必ず博多名物「ひよこ饅頭」「辛子明太」のみやげをと依頼を受け、少々多め
の小遣い持参で待ち時間での買い物をと思いきや、なんと、ホームのドアを開かず、28分後には
熊本へ折り返し、車内販売でもやったら売れるのにと、商売根性をだす私でした。
開発が急がれる熊本駅東西乗車口
区画整理が行われた春日町側に初めて訪れ、様変わりしている熊本駅周辺に驚かされた。
東西乗降口双方とも再開発が進められているが、熊本の玄関口として早期の開発整備が望まれる。
懸念されるストロー現象
九州新幹線全線開業で移動時間が短縮され、ヒトやモノ、カネがより大都市に吸い取られる
「ストロー現象」が気にかかる。 通勤・通学、特に買い物客の流出は、福岡のキャパスティの
大きさに驚異を感じる。若者は確実に博多を向くのではないだろうか。企業も 拠点を集約すれば
コスト削減につながる。熊本市都市圏の経済に多少ならずとも影響が及ぶことを感じる
新幹線試乗体験でした。
2011年02月04日
市長のトップセールス
宇土駅東口大型店工事進捗状況
2010年1月着手から1年、その後の進捗状況確認のため、我が家から徒歩5分の現場に
足を運んでみました。塀に囲まれた用地は当初の雑草の覆われた1年前とは様変わりで
驚かされました。
2011年2月4日撮影 左側が家具のSAKODA
2010年3月撮影 奥が家具のSAKODA
3号線南側用地整備も着々と…
昨年末から進められている3号線バイパス南側用地も、盛り土が行われ整地がすすめられています。
23年2月4日撮影
市長のトップセールス
10数年来お付き合い願っている21世紀竹下会長へ、市長の挨拶訪問に快諾を頂き、
宇土市商工会岡﨑誠男会長、宇土市議会堀内千秋議長同行で挨拶を兼ねたトップセールスで
21世紀本社を訪ねました。
元松茂樹市長は、冒頭、事業推進に謝意を延べ、会長(写真 左から2番目)、社長同席のもと30分に
わたり懇談し、工事の進捗と今後の展開や、宇土駅東口用地についても早期開発要請を行いました。
21世紀本社へ電話での訪問依頼に快くご配慮頂いた事に感謝申し上げます。
2011年02月03日
区長さんと要望活動
嘱託員(区長)さんは、それぞれの地域住民から選出され「地域の自治の代表者」という役割と、
「行政と地域のパイプ役」という2つの役割を持ち、嘱託員さんを中心に様々な自治会活動が行わ
れています。その区域に居住する団体や住民が団結し、自らの力で「自分達のまちを明るく住みよ
いまちにしようと活動し、地域の防犯、防災、交通安全、青少年の健全育成、地域の福祉や身近な
環境整備などの地域問題への対応など多岐にわたり、同時に行政への陳情・要望活動を行っています。
陳情・要望活動
市民から要望が直接出された場合の手順については、昨年の8月のブログで紹介しましたが、
今回は周辺地区から要望寄せられた場合についてレポートしました。要望・陳情後、直ちに直接
現場に足を運び周辺地区住民・区長さんから要望・陳情の概要説明を受けます。

市関係課に要請し、区長さん、周辺区民から現場の実情と要望を聞きます。
写真は、中野地区市道舗装と側溝改善要望が行われたものです。21年12月2日撮影


道路拡幅要望箇所 21年10月撮影 側溝改善箇所 21年10月撮影
上記陳情箇所については早期着手の要望を所管課に要請しています。
改善報告


陳情提出時の農道(三拾町)21年8月撮影 道路法面拡幅工事が行われている農道 23年1月撮影
道路拡幅等の場合は、境界地権者の了解などが伴います。

家具の迫田横の河川浚渫要望 23年1月10日撮影


土砂浚渫作業 23年2月1日 撮影 作業を終えた河川 23年2月1日撮影