2011年02月18日
マニフェスト(公約)検証
元気な宇土市を目指し、マニフェスト進捗と成果を検証
23年第1回 宇土市議会定例議会が3月2日に開会します。開会に先立ち、17日に
質問通告(21日午後4時締め切り)を行いました。
12月議会においては、マニフェスト(公約)の実行・実現に向けた工程表作成を提案
しましたが、今回の質問は、市政の運営チェックの要(かなめ)、議会において、22年度
着手のマニフェスト進捗状況を執行部に問います。

22年度着手マニフェスト進捗と成果について
①すぐに行う重要施策 各部長
1、情報公開制度について
2、市長との対話集会と昼食懇談会について
3、審議会や委員会に市民公募制導入について
4、地域活動拠点整備について
5、トップセールスについて
②4年間で行う重要施策 各部長
1、介護保険制度について
2、老人会活動支援について
3、学力と体力の重点向上策について
4、学校施設充実対策について
5、地産地消・地産外商計画策定について
6、任意運営組合への支援策について
7、中小企業融資制度化について
③行財政改革の施策について 各部長
1、市民参加の事業仕分けについて
2、職員削減計画について
④乳幼児の就園にかかる保護者負担について 市長
1、軽減着手は24年度からとなっているが
⑤22年度マニフェスト着手総評 市長
子ども手当地方負担について
①子ども手当法案について市長の見解は。 市 長
議会の傍聴に行きましょう。
3月定例議会が下記日程で行われます。
3月2日 開会 10時
3月3日 地域高規格道路促進等対策特別委員会
3月4日 代表質問及び質疑・一般質問 代表質問後、質問を行います。
3月7日 代表質問及び質疑・一般質問
3月8日 代表質問及び質疑・一般質問
3月9日 経済建設委員会
3月10日 文教厚生委員会
3月11日 総務市民委員会
3月17日 閉会
どなたでも議会を傍聴することが出来ます。本会議の傍聴を希望される方は、
傍聴者受付で傍聴券の交付を受けてください。通常10時から開会します。
傍聴者受付は議会棟西側の入り口を2階へ上がると本会議場です。
日程・開会時間が変更になる場合がありますので、傍聴を希望される方は、
事前に議会事務局にお問い合わせ下さい。
23年第1回 宇土市議会定例議会が3月2日に開会します。開会に先立ち、17日に
質問通告(21日午後4時締め切り)を行いました。
12月議会においては、マニフェスト(公約)の実行・実現に向けた工程表作成を提案
しましたが、今回の質問は、市政の運営チェックの要(かなめ)、議会において、22年度
着手のマニフェスト進捗状況を執行部に問います。

22年度着手マニフェスト進捗と成果について
①すぐに行う重要施策 各部長
1、情報公開制度について
2、市長との対話集会と昼食懇談会について
3、審議会や委員会に市民公募制導入について
4、地域活動拠点整備について
5、トップセールスについて
②4年間で行う重要施策 各部長
1、介護保険制度について
2、老人会活動支援について
3、学力と体力の重点向上策について
4、学校施設充実対策について
5、地産地消・地産外商計画策定について
6、任意運営組合への支援策について
7、中小企業融資制度化について
③行財政改革の施策について 各部長
1、市民参加の事業仕分けについて
2、職員削減計画について
④乳幼児の就園にかかる保護者負担について 市長
1、軽減着手は24年度からとなっているが
⑤22年度マニフェスト着手総評 市長
子ども手当地方負担について
①子ども手当法案について市長の見解は。 市 長
議会の傍聴に行きましょう。
3月定例議会が下記日程で行われます。
3月2日 開会 10時
3月3日 地域高規格道路促進等対策特別委員会
3月4日 代表質問及び質疑・一般質問 代表質問後、質問を行います。
3月7日 代表質問及び質疑・一般質問
3月8日 代表質問及び質疑・一般質問
3月9日 経済建設委員会
3月10日 文教厚生委員会
3月11日 総務市民委員会
3月17日 閉会
どなたでも議会を傍聴することが出来ます。本会議の傍聴を希望される方は、
傍聴者受付で傍聴券の交付を受けてください。通常10時から開会します。
傍聴者受付は議会棟西側の入り口を2階へ上がると本会議場です。
日程・開会時間が変更になる場合がありますので、傍聴を希望される方は、
事前に議会事務局にお問い合わせ下さい。