スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by おてもやん at

2010年07月27日

宇土市議会定例議会日程が決まりました。

今期最後の議会日程をお知らせします。
議会運営委員会が27日開催され、今期最後の宇土市議会日程が決まりました。



どなたでも議会を傍聴することが出来ます。本会議の傍聴を希望される方は、
傍聴者受付で傍聴券の交付を受けてください。通常10時から開会します。
傍聴者受付は議会棟西側の入り口を2階へ上がると本会議場です。
日程・開会時間が変更になる場合がありますので、傍聴を希望される方は、
事前に議会事務局にお問い合わせ下さい。

0964-23-1111(議会事務局)

月日曜日時間会議名内容
8月25日10:00本会議開会
会議録署名議員の指名
会期の決定
市長の提案理由説明
8月26日10:00特別委員会地域高規格道路促進等対策特別委員会
8月27日10:00本会議質疑・一般質問
8月28日 休会 
8月29日 休会 
8月30日10:00本会議質疑・一般質問
8月31日10:00本会議質疑・一般質問
委員会付託
9月1日10:00委員会総務市民委員会
9月2日10:00委員会経済建設委員会
9月3日10:00委員会文教厚生委員会
9月4日 休会 
9月5日 休会 
9月6日 休会 
9月7日 休会 
9月8日 休会 
9月9日10:00本会議地域高規格道路促進等対策特別委員長中間報告
各常任委員長報告
質疑・討論・採決
閉会
  
















  


Posted by 九谷新吾 at 14:02Comments(0)宇土市議会議員活動報告

2010年07月21日

初対面 N700系 さくら R1編成

新幹線熊本総合車両基地に「N700系 さくら 」デビュー
車で2分の所に富合町新幹線車両基地があり、もしかしてと思い車を走らせると、なんと偶然にもさくらが車両基地の屋外に停車しているではありませんか。初のご対面記念に写真を撮影してきました。

 
写真撮影をするなら田尻跨線橋からバッチリです。しかし駐停車禁止です。

8月21日(土)22日(日)に熊本総合車両基地で「さくら」「つばめ」の車両と基地見学会が開催されますが、募集定員6000名は、定員に達し締め切られていました。残念!!

   http://www.jrkyushu.co.jp/kichikengaku/index.jsp

  


Posted by 九谷新吾 at 17:36Comments(0)日々の出来事

2010年07月19日

古代船「海王」乗船体験

大王のひつぎ実験航海から5年、今年も古代船「海王」に乗船体験
大王のひつぎ実験航海は、2005年7月24日、古代船「海王」が馬門石の石棺を牽引し宇土マリーナを出発、玄界灘、関門海峡、瀬戸内海、そして大阪南港へ34日間にわたり古代へのロマンを秘めた検証が行われました。そして実験航海から5年が経過。宇土市教育委員会は、毎年、古代船「海王」の乗船・糟行体験を宇土マリーナで行っています。

普賢岳をバックに 古代船「海王」

乗船は朝10時から4回行われ、延べ190名の参加者は、マリーナ沖合を20分間にわたり古代のロマンにひたり乗船体験しました。

サプライズな企画「鯛のつかみ取り」
マリーナでは、体験乗船の他、鯛のつかみ取りと勾玉(まがたま)作りが行われました。

定員60名はあっとゆう間に締め切られ、参加した子どもたちはおおはしゃぎで鯛のつかみ取りをしました。



記憶が甦る大王のひつぎ実験航海 2005年7月
古代船「海王」が宇土マリーナを出航 2005年7月24日撮影




兵庫県 室津港にて 8月21日撮影
実験航海には、長崎三重港、そして岡山県玉島港、牛窓港、室津港、加古川、芦屋、最終地大阪南港まで同行しました。

宇土の財産“大王のひつぎ実験航海と古代船「海王」”

今回もボランティアで参加させて頂いたが、教育委員会文化課スタッフは事前準備と炎天下の中、イベント進行で汗を流す姿に感動させられました。5年前の大王のひつぎ実験航海は、企画・準備・実行と1年以上の時間を費やしたを一大プロジェクト、一過性のイベントに終わらせることなく、今後も宇土の財産として多くの機会に活用されることを期待したい。







       


Posted by 九谷新吾 at 18:49Comments(0)日々の出来事

2010年07月17日

ダッシュ8が運ぶ城河原の心とホタル

児童数42名思いやりの心に善行表彰
 日本善行会宇土支部 山下八郎支部長と共に天草市五和町城河原小学校を訪れ、22年度春季善行の表彰伝達式を行いました。今回の受賞は、児童たちが福岡国立病院の小児病棟(屋形原特別支援学校)に、学校近くで捕獲したホタルを届ける善行が認められ、今回の表彰の運びとなり、山下支部長から児童代表に善行賞状と盾が贈られました。


城河原小学校ホタル便は
 自然環境豊かな城河原、「ホタルの住む川を守ろう」と学習活動や清掃活動を行い、捕獲したホタルを天草エアーラインの協力で、児童代表がホタルの使者として福岡の病院に出向き手渡ししています

 


田中校長先生から善行表彰について説明を受ける児童

田中校長先生の前任地は網津小学校

 日本善行会宇土支部から山下支部長他、堀川さん、林田さんと私(九谷)の4名で五和町城河原小学校を訪問。当日は、朝から土砂降りの雨、しかし午後には小降りとなり、約2時間で城河原到着。
田中校長先生は城小2年目、前任地は網津小学校、私も久しぶりの再会でした。
 城小のホタル便は、児童42名が心温かな地区の住民に支えられ「思いやりの心」「人や社会のために貢献する」心を一つにした活動で、同時に城河原の自然への誇り、その自然を守る地域愛を育んでいると感じた善行表彰伝達式でした。






  


Posted by 九谷新吾 at 06:15Comments(0)日々の出来事

2010年07月16日

宇土市議会一般質問

宇土市議会 6月定例議会が開催されました。
6月15日から開催された宇土市議会が30日に閉会しました。
本会議において一般質問を行いましたので質問要旨と答弁要旨を報告します。


マニフェストニついて
九谷議員
先の市長選挙において、他候補のマニフェストも施策に反映すべきものがあるのではないか。

元松市長 
「人が集うまちづくり」を実現するため、市民の皆様の考えを十分に聞き、掲げたマニフェストを最良の施策にアレンジして実施していく。他候補のマニフェストの中で実施した方がよいものがあれば、参考にしながら市政運営に取り組んで行く。

九谷議員
 マニフェストに掲げた全ての進捗と成果を表す情報公開について。

元松市長
進捗状況と成果については、市のホームページと広報紙でわかりやすく情報提供していく。

九谷議員
広域連合が抱える課題とその対処について。

元松市長
旧富合町と旧城南町離脱による財政負担が生じるが、構成団体の財政負担を解消、緩和できるよう広域連合とも十分協議、調整を行い、対応策を考えていく。

九谷議員
疲弊・閉塞感・元気がない、どのような根拠・数字をもって発言されたのか。

元松市長
私は、多くの市民の皆様から、最近の宇土市は元気がないと聞いた。このことは、3候補者共通の認識だったと思う。例えば、熊本市に隣接する自治体は人口増の傾向に対し、宇土市は交通の要衝でありながら人口減少傾向に転じていることなど。

世界に羽ばたく教育立市について
九谷議員
市長が掲げたマニフェストをどう教育立市プランに反映していくのか。

元松市長
学力と体力の重点的向上策、学校施設の充実対策など学校教育環境を計画的に整備する。地区公民館の整備は、花園公民館の改築に着手し他地区は・老朽化度合を調査し計画的に施設の改修を進める。国際交流事業については、そのあり方を検討する組織を立ち上げ、学校・保護者・国際交流事業の主役である子どもの意見を把握し、国際交流友の会や熊本県等の協力・支援のもと、国際交流事業に取り組む。
  


Posted by 九谷新吾 at 05:49Comments(0)宇土市議会議員活動報告

2010年07月09日

宇土本町通りにバナー広告が!!

バナー広告で街活性化を!!
平成20年12月開会の議会で、公共サイン(道路案内・誘導サイン・記名サイン・説明サイン・規制サイン) 等の市内設置看板について一般質問を行いました。その後、街が統一感をもって祭りやイベントを告知するサイン広告としてバナー広告(宣伝用の垂れ幕)設置の提案を行いましたが、この程、本町1丁目から6丁目までバナー広告が取り付けられました。

本町4丁目 「きぬや」さんの街路灯に取り付けられたバナー広告


本町5丁目付近

 
祭りやイベント、催しのなど、街が統一感をもったバナー広告での告知が、街の活性化につながる事を
期待しています。今後は、色やデザインも町内の方々と議論されると、もっと素晴らしい広告・アピール
媒体として利用出来るのではないでしょうか。

所管の経済部商工観光課においては、公共サイン調査事業に引き続き、バナー広告設置に感謝します。 
なお、公共サイン調査事業で得られた情報をもとに、さらに街活性化に向けた取り組みが行われる事を期待します。



 

  


Posted by 九谷新吾 at 05:51Comments(0)宇土市議会議員活動報告

2010年07月07日

この効果ご覧下さい!!

宇土の生ゴミが有機肥料に
昨年、宇土市の生ゴミ処理についてバイオプラザおきしんの視察を行った際、食品残さ等の生ごみを主原料とした、グリーンサプリの効能を伺い、我が家の紫陽花に試してみました。その効果を報告します。


左側の紫陽花は未使用、右は一握りほどのサプリを散布した紫陽花です。
歴然とその差がでました。



グリーンサプリについて少し紹介します。
食品残さ等の生ごみを主原料とした、環境にやさしい有機100%のエコ商品で、
土粒と土粒との間にすき間を作る事で、ふかふかの土となり、根の伸びやすい土壌となります。
各種の肥料成分を含むほか、植物の生育に欠かせないマンガン(苦土)、亜鉛、鉄、ホウ素といった
微量要素を含んでおり、この肥料には、さまざまな有用微生物が繁殖しています。
醗酵食品のヨーグルトがお腹に良いのと同じで、土壌中の生物が豊かになり、土の浄化が促進されます。
その結果、病気の発生が少なくなり、連鎖障害を弱める効果があります。
株式会社熊本清掃社資料より



  


Posted by 九谷新吾 at 13:17Comments(0)アジサイで街づくり活動

2010年07月05日

ボランティア活動が街づくりの第一歩

宇土市建設業協会と、うとスポーツクラブが清掃作業
今年の2月27日に船場川右岸100メートルに宇土市建設業協会アジサイ園として100株のアジサイを植栽しましたが、今回、協会会員とうとスポーツクラブスタッフ約35名の参加を得て、早朝からアジサイの剪定と草取りに汗をながしました。


作業には市役所都市計画課から西村課長他4名の協力もありました。

 

手際よく作業は進められ、約1時間で完了。

 
作業を終えて、解散式で西村都市計画課長からボランティアに謝意が述べられました。

グリーンサプリメントを知っていますか?
このサプリメントは市民の生ゴミで作られた肥料で剪定作業の後、1袋散布しました。
公共の植栽に使用するのは初めてですが、効き目絶大で、大きく育つアジサイを乞ご期待!!
興味ある方は、市環境課へお尋ね下さい。


ボランティア活動が街づくりの第一歩?
今回のボランティア作業は、公共街路に民間の手でアジサイを植栽し、里親として建設業協会が管理する
というスタイルです。協会アジサイ園は、水掛、草取り、剪定と行政経費を一切使わず、アジサイで街づくりを進める市商工会「世界の紫陽花ストリート計画」の一環で行われています。
宇土市建設業協会会員やうとスポーツクラブの皆さんのご協力に深く感謝します。





  


Posted by 九谷新吾 at 05:50Comments(0)アジサイで街づくり活動

2010年07月03日

宇土駅のアジサイ展示が終わりました。

来年のアジサイ展示を楽しみに!!
中野紫陽花倶楽部が「宇土駅を紫陽花で飾ろう」と6月7日から展示していたアジサイを撤去しました。


宇土駅東西乗降口広場に8カ国、32品種85鉢を約1ヶ月間展示していました。
西口広場で撤去作業を行う福田 囲さん。今回も吉本さんのトラックを拝借しました。ありがとうございました。


 
東口広場では、九谷一也さんと那須 尚さんが撤去作業。


我が家のトラックも搬出に一役


清掃を行う、中野紫陽花倶楽部会員

来年に向けもう準備を進めています。
毎年、宇土駅から6月の風物詩としてアジサイ展示を行う中野紫陽花倶楽部は、剪定と挿し木を行い、
来年に向けてもう準備を進めています。

貴方もアジサイを出展しませんか?

展示用プランタは中野紫陽花倶楽部で準備します。是非、来年の展示ご協力ください。

   


Posted by 九谷新吾 at 16:56Comments(0)アジサイで街づくり活動