2011年05月28日
香港で紫陽花ゲット
香港のフラワーマーケットロードで紫陽花調達
今回、還暦記念の香港訪問でネイザンロード近くに数百軒の花屋さんが軒を並べる
香港の花市場フラワーマーケット(花墟道・ファーホイドー)へ足を運んでみました。
マーケット通りの最初の店で紫陽花が並べられており、早速購入、香港$で45ドル、日本円
で500円程度でした。
日本での検疫対策
店員さんに事情を説明し、店頭で検疫対策で土を落としてもらいます。
さらに、根を水洗いし土を落とします。

ホテルに持ち帰り、さらに根の隅々に付いている土を浴槽で完全に取り除きます。
土を全て取り除いたあと、濡らした新聞紙やティッシュで根を巻き、スーツケース内に水漏れ
しないように土産物店で頂いたビニールの袋に入れます。
帰国当日、検疫対策を済ませた紫陽花をホテルの52階窓際で撮影。右下に見えるのは
高層マンションのビル群です。

福岡空港で入国審査を受けた後、税関審査の手前に植物検疫所があります。そこで持ち込みの
紫陽花を提示し検疫検査を受けます。上記写真は検疫合格証で、晴れて持ち込みが出来ます。
帰国翌日には鉢植えを行いました。一番手前の鉢が香港で調達した紫陽花です。
世界の紫陽花調達に是非協力下さい。
海外旅行の時や、海外に滞在しておられる知人・友人・親戚の方々に声を掛け調達に
ご協力下さい。
今回、還暦記念の香港訪問でネイザンロード近くに数百軒の花屋さんが軒を並べる
香港の花市場フラワーマーケット(花墟道・ファーホイドー)へ足を運んでみました。
マーケット通りの最初の店で紫陽花が並べられており、早速購入、香港$で45ドル、日本円
で500円程度でした。
日本での検疫対策

店員さんに事情を説明し、店頭で検疫対策で土を落としてもらいます。

さらに、根を水洗いし土を落とします。

ホテルに持ち帰り、さらに根の隅々に付いている土を浴槽で完全に取り除きます。
土を全て取り除いたあと、濡らした新聞紙やティッシュで根を巻き、スーツケース内に水漏れ
しないように土産物店で頂いたビニールの袋に入れます。

帰国当日、検疫対策を済ませた紫陽花をホテルの52階窓際で撮影。右下に見えるのは
高層マンションのビル群です。

福岡空港で入国審査を受けた後、税関審査の手前に植物検疫所があります。そこで持ち込みの
紫陽花を提示し検疫検査を受けます。上記写真は検疫合格証で、晴れて持ち込みが出来ます。

帰国翌日には鉢植えを行いました。一番手前の鉢が香港で調達した紫陽花です。
世界の紫陽花調達に是非協力下さい。
海外旅行の時や、海外に滞在しておられる知人・友人・親戚の方々に声を掛け調達に
ご協力下さい。
2011年05月18日
網田イカ籠漁視察
旬の味 宇土の街でイカ三昧企画
網田では、4月から5月、イカ籠漁が行われています。イカ籠漁視察はイカの漁獲と漁協の
物流状況を研修し、イカの地産地消に向け、市民・関係団体・機関との連携を図り、付加価値に
ついて調査・研究を進め、網田のイカ籠の観光アピールと、創意工夫でイカの付加価値を高め、
宇土市内料理店で「旬の味」としてイカの料理を提供し、宇土の新たなグルメとして情報発信を
行い、経済活性化を図る目的で企画提案を行い調査を行っています。
初体験イカ籠漁漁の仕組み
地産地消で宇土の新たなグルメ発信に向け、浜口多美雄議員の協力を得て、網田マリーナ沖合で
イカ籠漁の視察を行いました。今回は、飲食店組合より山本さん、熊日宇土市局長の後藤さんも
同行頂きました。全員イカ籠漁は初体験で、浜口議員より漁の手順やイカ籠漁の実情について
説明を受けました。
網田沖合1キロメートルがイカ籠の漁場です。
600mのロープの15m間隔に柴が結びつけられています。
ロープをたぐり寄せ、柴に雌が産卵をしているか確認します。
産卵が確認された箇所では雌捕獲の仕掛けを行います。写真は雌を捕獲した時のものです。
雌捕獲後、直ちに編み籠に雌を結びつけ、海中に沈めます。雌の産卵に雄が集まる
習性を利用したのがイカ籠漁です。
地産地消、旬の味「宇土の街でイカ三昧」で街活性化の企画を提案し、今回、イカ籠漁の
視察は大変有意義なものでした。近年水揚げ減少傾向にある紋甲イカ。
知恵と工夫で宇土の街にも旬の味、地元宇土の料理店で食べる網田のイカはまた格別、
漁場からの物流の仕組みと、市内飲食店の仕掛けがうまく連動出来れば「宇土の街でのイカ
まつり」は、必ず経済効果をもたらすものと思います。
今回の視察研修では浜口市議には大変お世話になりました。ありがとうございました。
網田では、4月から5月、イカ籠漁が行われています。イカ籠漁視察はイカの漁獲と漁協の
物流状況を研修し、イカの地産地消に向け、市民・関係団体・機関との連携を図り、付加価値に
ついて調査・研究を進め、網田のイカ籠の観光アピールと、創意工夫でイカの付加価値を高め、
宇土市内料理店で「旬の味」としてイカの料理を提供し、宇土の新たなグルメとして情報発信を
行い、経済活性化を図る目的で企画提案を行い調査を行っています。

初体験イカ籠漁漁の仕組み
地産地消で宇土の新たなグルメ発信に向け、浜口多美雄議員の協力を得て、網田マリーナ沖合で
イカ籠漁の視察を行いました。今回は、飲食店組合より山本さん、熊日宇土市局長の後藤さんも
同行頂きました。全員イカ籠漁は初体験で、浜口議員より漁の手順やイカ籠漁の実情について
説明を受けました。

網田沖合1キロメートルがイカ籠の漁場です。

600mのロープの15m間隔に柴が結びつけられています。

ロープをたぐり寄せ、柴に雌が産卵をしているか確認します。

産卵が確認された箇所では雌捕獲の仕掛けを行います。写真は雌を捕獲した時のものです。

雌捕獲後、直ちに編み籠に雌を結びつけ、海中に沈めます。雌の産卵に雄が集まる
習性を利用したのがイカ籠漁です。
地産地消、旬の味「宇土の街でイカ三昧」で街活性化の企画を提案し、今回、イカ籠漁の
視察は大変有意義なものでした。近年水揚げ減少傾向にある紋甲イカ。
知恵と工夫で宇土の街にも旬の味、地元宇土の料理店で食べる網田のイカはまた格別、
漁場からの物流の仕組みと、市内飲食店の仕掛けがうまく連動出来れば「宇土の街でのイカ
まつり」は、必ず経済効果をもたらすものと思います。
今回の視察研修では浜口市議には大変お世話になりました。ありがとうございました。
2011年05月16日
休耕畑に黄金千貫
焼酎用芋「黄金千貫」苗植え準備
アグリパークの休耕田で、1メートル近くあった草が事前に撤去され、本格焼酎「椿姫」の
原料黄金千貫苗植えの準備が行われました。15日早朝よりアグリ農事組合の方々と肥料
散布とマルチ掛けを行い、今月の末に芋の苗植えを行います。
肥料散布と芋の苗床にマルチを掛けていきます。
事前に下草刈りが行われた箇所で作業スタート
マルチが掛けられ苗床完了(上段)

マルチが掛けられ苗床完了(下段)
5月下旬に黄金千貫の苗3500本を定植し、11月には収穫、宮崎の醸造元に運ばれ、
来年の3月頃本格焼酎「椿姫」となって宇土に帰ってきます。
アグリパークの休耕田で、1メートル近くあった草が事前に撤去され、本格焼酎「椿姫」の
原料黄金千貫苗植えの準備が行われました。15日早朝よりアグリ農事組合の方々と肥料
散布とマルチ掛けを行い、今月の末に芋の苗植えを行います。

肥料散布と芋の苗床にマルチを掛けていきます。

事前に下草刈りが行われた箇所で作業スタート

マルチが掛けられ苗床完了(上段)

マルチが掛けられ苗床完了(下段)
5月下旬に黄金千貫の苗3500本を定植し、11月には収穫、宮崎の醸造元に運ばれ、
来年の3月頃本格焼酎「椿姫」となって宇土に帰ってきます。
2011年05月05日
アメリカとスカイプ試験
子どもたちにもっと身近な国際交流を!!
インターネットを使ったコミュニケーションツール「Skype」スカイプで宇土の子どもたちが、
アメリカの子どもと生活・習慣・趣味・遊びなど身近な話題をテーマに決め、英会話や
様々なコミュニケーションでの交流準備を進めていますが、今回、ミネソタ洲の宮本ファミリー
と試験通話を行いました。

日本は朝の9時、ミネアポリスは夜7時の設定で開始。定刻の9時には宮本さんより
第一声の「おはようございます」と映像が届きました。約20分間、今回の企画について
確認を行い、5月末に宇土東小学校の子どもたちとの交流が実現できそうです。

写真で見ると映像が悪いですか、音声も映像も鮮明で、通常のテレビと全く変わりません。
スカイプとは
Skype(スカイプ)はインターネットを利用し、パソコン同士の通話ができるソフトフェアで、無料で
高音質な通話とウェブカメラをつけるとビデオ通話ができるコミュニケーションツールです。
インターネットを使ったコミュニケーションツール「Skype」スカイプで宇土の子どもたちが、
アメリカの子どもと生活・習慣・趣味・遊びなど身近な話題をテーマに決め、英会話や
様々なコミュニケーションでの交流準備を進めていますが、今回、ミネソタ洲の宮本ファミリー
と試験通話を行いました。

日本は朝の9時、ミネアポリスは夜7時の設定で開始。定刻の9時には宮本さんより
第一声の「おはようございます」と映像が届きました。約20分間、今回の企画について
確認を行い、5月末に宇土東小学校の子どもたちとの交流が実現できそうです。

写真で見ると映像が悪いですか、音声も映像も鮮明で、通常のテレビと全く変わりません。
スカイプとは
Skype(スカイプ)はインターネットを利用し、パソコン同士の通話ができるソフトフェアで、無料で
高音質な通話とウェブカメラをつけるとビデオ通話ができるコミュニケーションツールです。
2011年05月04日
ガーデニングに挑戦!!
低コストで我が家の紫陽花園
草対策でジャリで敷き詰めていた庭に、鉢植えして3年以上経つ紫陽花でガーデニングにしてみました。
ガーデニング制作コストは3000円、まずは、土留めのコンクリートは近くの道路工事の産廃処分される
寸前の物を頂いてきました。腐葉土は、運動公園の一角に山積みされた物を頂きました。経費として
かかったのは、ボラ土10袋と肥料のみでした。

造園日数は1日、庭が見違えるほど変わりました。
今回定植した紫陽花は、韓国・米国・中国・台湾・ドイツ・日本など6カ国12品種です。
作業前にイメージラインを引いてみました。
数日後、アジサイと廃材に余裕があり、さらに2段目のガーデニングを行いました。今では
全ての紫陽花に花が付き、一段と華やかな庭になりました。
草対策でジャリで敷き詰めていた庭に、鉢植えして3年以上経つ紫陽花でガーデニングにしてみました。
ガーデニング制作コストは3000円、まずは、土留めのコンクリートは近くの道路工事の産廃処分される
寸前の物を頂いてきました。腐葉土は、運動公園の一角に山積みされた物を頂きました。経費として
かかったのは、ボラ土10袋と肥料のみでした。

造園日数は1日、庭が見違えるほど変わりました。
今回定植した紫陽花は、韓国・米国・中国・台湾・ドイツ・日本など6カ国12品種です。

作業前にイメージラインを引いてみました。

数日後、アジサイと廃材に余裕があり、さらに2段目のガーデニングを行いました。今では
全ての紫陽花に花が付き、一段と華やかな庭になりました。
2011年05月02日
宇土駅東側開発プロジェクト!!
可能性を秘めた宇土駅東側開発
平成22年3月、宇土駅東西乗降口が完成しましたが、駅周辺整備計画立案に先行し、平成13年、
駅東側地権者のコーアツ工業・21世紀グループ・日本通運・日通商事・熊本石油(現・アストモル)
イマムラなど7社が宇土駅周辺まちづくり懇談会として発足しました。のちに宇土駅東地区まちづくり
委員会へと名称を変え、平成18年までの間に10数回の会議が開催され各委員からは、国道3号線
からの駅取り付け道路、用途地域変更等、今後の開発について活発な意見・要望が出されています。
宇土駅東側用地、左から日通商事・21世紀パチンコ跡・奥がコーアツ工業跡地 2011年5月1日撮影
熊本石油(現 アストモル) 三共跡地 2011年5月1日撮影
宇土駅周辺開発の切り札
園芸連跡地は市所有地で、鉄道建設支援機構が借地として利用していましたが、現在は更地に
なっています。今後の開発しだいでは、周辺開発の切り札になると思われます。

園芸連跡地 2009年12月15日(新幹線高架橋より撮影)
三角線沿線の旭町江部地区 2009年12月15日(新幹線高架橋より撮影)
消防署裏手の用地。奥は、うとシティー 2009年12月15日(新幹線高架橋より撮影)
大型店進出予定地は整備完了。(左横はSAKODA)
21世紀グループ進出予定地は、現在、調整池等の整備が進められています。
奥の方は国道3号線松橋バイパスとSAKODAです。
宇土駅周辺は、最高の立地条件を備えています
宇土駅東側には、新たな乗降口と都市計画道路が国道3号線と接続され、用途地域変更など
環境整備が完了しています。駅東側約12hの広大な用地は、駅乗降口・国道3号線・57号線
等、交通の結節点として利便性は最高な立地条件になっています。
宇土駅東地区まちづくり懇談会設置の再考を
今後の開発について行政は、個々の企業での整備や企業誘致に頼るのではなく、地権者の企業が
密な情報交換と連携を図り、より効果的な大型商業集積や定住促進に向け、まちづくり懇談会等を
設置し、都市計画構想に基づき、中長期のビジョンを構築し、より有効で効果的な開発が望まれます。
平成22年3月、宇土駅東西乗降口が完成しましたが、駅周辺整備計画立案に先行し、平成13年、
駅東側地権者のコーアツ工業・21世紀グループ・日本通運・日通商事・熊本石油(現・アストモル)
イマムラなど7社が宇土駅周辺まちづくり懇談会として発足しました。のちに宇土駅東地区まちづくり
委員会へと名称を変え、平成18年までの間に10数回の会議が開催され各委員からは、国道3号線
からの駅取り付け道路、用途地域変更等、今後の開発について活発な意見・要望が出されています。



宇土駅東側用地、左から日通商事・21世紀パチンコ跡・奥がコーアツ工業跡地 2011年5月1日撮影


熊本石油(現 アストモル) 三共跡地 2011年5月1日撮影
宇土駅周辺開発の切り札
園芸連跡地は市所有地で、鉄道建設支援機構が借地として利用していましたが、現在は更地に
なっています。今後の開発しだいでは、周辺開発の切り札になると思われます。

園芸連跡地 2009年12月15日(新幹線高架橋より撮影)

三角線沿線の旭町江部地区 2009年12月15日(新幹線高架橋より撮影)

消防署裏手の用地。奥は、うとシティー 2009年12月15日(新幹線高架橋より撮影)

大型店進出予定地は整備完了。(左横はSAKODA)

21世紀グループ進出予定地は、現在、調整池等の整備が進められています。
奥の方は国道3号線松橋バイパスとSAKODAです。
宇土駅周辺は、最高の立地条件を備えています
宇土駅東側には、新たな乗降口と都市計画道路が国道3号線と接続され、用途地域変更など
環境整備が完了しています。駅東側約12hの広大な用地は、駅乗降口・国道3号線・57号線
等、交通の結節点として利便性は最高な立地条件になっています。
宇土駅東地区まちづくり懇談会設置の再考を
今後の開発について行政は、個々の企業での整備や企業誘致に頼るのではなく、地権者の企業が
密な情報交換と連携を図り、より効果的な大型商業集積や定住促進に向け、まちづくり懇談会等を
設置し、都市計画構想に基づき、中長期のビジョンを構築し、より有効で効果的な開発が望まれます。