スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by おてもやん at

2016年05月07日

熊本地震 轟水源に異変か?

熊本地震で異変か?
日頃見慣れた轟水源、熊本地震後、ご覧の水量に。
こんなに流れる水源の水は65歳になる小生にも記憶がありません。





こちらの水源が通常の水量です。


  


Posted by 九谷新吾 at 17:25Comments(0)日々の出来事

2016年05月03日

熊本地震 跨線橋に亀裂

6日には歩行者と自転車のみ通行可能か?
田中会館側から宇土シティ花園地区を結ぶ跨線橋は
ご覧通り橋脚に亀裂があり
通行止めになっていますが、応急処置により6日から
歩行者及び自転車のみ通行可能になる見込みです。
通勤・通学・買い物・物流と、宇土にとって交通の要の跨線橋
早期の全面開通を願うばかりです。


  


Posted by 九谷新吾 at 05:46Comments(0)日々の出来事

2016年05月02日

熊本地震 宇土の文化財は

宇土の文化財も大きなダメージ
震災の後片づけもめどがつき、街を一巡。宇土市民のシンボル的
建造物「船場橋」は馬門石の欄干部分がすべて倒壊、
一方、街中心部、門内町の高月邸も瓦が滑落し、無惨な姿に、
双方とも宇土の歴史的遺産、早い修復計画を願うばかりです。




船場橋(眼鏡橋)は宇土市指定有形文化財(昭和46年指定)
 眼鏡橋の建造は江戸時代末期頃、街中心部を流れる船場川に架かり、
宇土細川藩蔵屋敷,船手奉行屋敷をはじめ御船手衆,弓衆,鉄砲衆などの,
武家屋敷が設けられ,荷物の集積場としても賑わった場所で
宇土市民にはシンボル的建造物です。


宇土市門内町に残る江戸末期の1830年建築された武家屋敷「高月邸」は
現存する中級武士の屋敷としては県内で最古の建物です。

  


Posted by 九谷新吾 at 05:01Comments(0)日々の出来事

2016年05月01日

余震でさらに最悪

見くらべると一目瞭然
本震数時間後に撮影した宇土市役所(下)と昨日30日撮影した市役所
余震の影響か、4階の柱が3本損壊、同様に3階も1本損壊しています。
防災拠点の要、重要書類が持ち出せない市役所庁舎、早く余震が治まる事を祈るばかりです。


30日撮影



16日、本震後の早朝に撮影

  


Posted by 九谷新吾 at 11:46Comments(0)日々の出来事