2012年09月27日
常に政策・施策の情報収集を
会派「愛市同友会」は毎月、地元企業視察や各所管課から行政施策について
勉強会を行っています。今回は、建設部水道課の水道事業についてレクチャーを受けました。
レクチャーについては下記要項を事前に通知し説明を受けます。
①水道事業の概要について
②予算執行の状況について
③水道事業の経営及び財政状況について
④今後の課題と取り組みについて
有収率の向上について
今後の企業進出にともなう配水量の推移について


新樹建設部長・下鶴課長より説明を受ける議員
会派活動で議員・議会活性化を…
現在、私は文教厚生委員会に属しており、建設部に関係する政策・施策の詳細については
情報不足も過言ではありません。会派での勉強会は所管課を超え、高所・低所と施策について
説明を受け、疑問や政策チェックなど質問を行います。
勉強会においては、チェックはもとより、施策提案など執行部との緊張感を保つうえにおいても
継続的な会派活動が重要ではないかと考えています。
安心・安全・安定
水道事業においては、水資源の確保と市民への安心・安全・安定供給に昼夜、
その対応に取り組んでおられることに感謝します。
2012年09月26日
宇土市にもあったらいいのにパートⅡ
カネリョウ海藻㈱から高齢者福祉事業に活用してほしいと宇土市に200万円の寄贈を受け
市は運動公園内に健康器具を設置するとフェイスブックに紹介されていました。
数年前から所管課に設置要望を出していましたが、いよいよ着手されます。
ありがとうございました。
カネリョウ海藻㈱からの寄付は平成8年から続いており,今回で17回目になるそうです。

韓国晋州市内に設置されている健康器具
4月、韓国訪問の際、晋州市内に設置された健康器具の紹介ブログです。
http://kutanishingo.otemo-yan.net/e623979.html
2012年09月20日
筋肉痛 3日目
6月中旬にきゅうり収穫を終え3ヶ月、ハウスは新しいビニールでふき替えられ、
また、マルチも張り替えられ、今年後半のきゅうりの苗定植が行われました。
苗定植から収穫までの手伝いも今年で5年目、定植後、毎回のこと筋肉痛に悩まされますが、
1日で回復する筋肉痛も今日で3日目、あらためて歳を感じたきゅうりの定植でした。

待ち遠しい研ちゃんハウスの美味しいキュウリ
定植された苗は、10月中旬過ぎから収穫が始まります。今年いっぱい出来うる限り毎日、
ハウスへ通う日が続きます。
今年 1 月16日、前期の定植を紹介したブログです。
http://kutanishingo.otemo-yan.net/e580530.html
2012年09月11日
全国放送で宇土の雨乞い太鼓
朝5時27分NHKの「おはよう日本」で、先だって熊本で放送された宇土椿原町の「さなぶりまつり」が
全国放送されました。
ビデオレター投稿者は、松原町の元田さんで、
今年2月、中野地区で行われた宮座まつりに続き2度目の全国放送です
元田さんのビデオレター取材紹介ブログです。
5月29日 中野紫陽花倶楽部ビデオレター取材。
http://kutanishingo.otemo-yan.net/e638099.html
2月15日 中野地区で毎年行われる宮座まつりも全国放送されました。
http://kutanishingo.otemo-yan.net/e593845.html

宇土椿原町の雨乞い太鼓「さなぶりまつり」を紹介するアナウンサー

椿原八幡さんで「がぶり」を披露する地区のみなさん(テレビ画面より)
メディア戦略で宇土を発信
宇土の文化や伝統芸能など様々な催事が元田さんのビデオレターで度ごとNHKで放送されています。
先日も鶴城写友会、城本さん撮影の宇土の催事が熊日新聞にフォトコンテストで
特選受賞が紹介されていました。
メディア(マスコミ)で宇土の情報発信をと議会において提唱していますが、
宇土の話題発信にも民間との密な連携が必要ではないでしょうか。
2012年09月08日
節水効果にひと役
平成19年9月議会において水資源保全対策として雨水タンク設置助成制度について
議会一般質問を行いました。
その後、学校での水の大切さを見直し環境教育とあわせ、
東小学校など市内5校に設置されています。
雨水タンク「ホームダム」
地元に コダマ樹脂とゆう会社があります。雨水タンク「ホームダム」はこの会社で製造しています。
私も19年に雨水タンク「ホームダム」を我が家に設置、アジサイ植栽などの散水に
年間数千リットルを利用しています。
コダマ樹脂社 雨水タンク ホームダムのサイトです
http://www.d-kjk.co.jp/index.php
宇土市で雨水タンク設置費補助金制度が…
今回の9月議会補正予算に目を通していると、なんと設置補助の予算が
水資源対策費として計上されているではありませんか。早速、所管係に予算計上の経緯を聞き
過去の一般質問と地元企業が雨水タンクを製造している事を説明。
是非とも継続的に予算計上を願い、地下水保全と節水効果のすばらしさを
多くの市民の皆さんに体感してほしいものです。

我が家に設置して5年目、コダマ樹脂社 雨水タンク ホームダム 250リットル


2012年09月07日
元気な宇土市 誇れれる宇土市へ
宇土市議会議会一般質問
9月4日から宇土市議会9月議会が17日間の日程で開かれています。
6日から3日間にわたり一般質問が行われますが、今回も執行部に質問を行いました。
議員は、一般質問後、「議会だより」掲載のため、
自らの質問と執行部答弁を1000字以内にまとめ、翌月中旬まで議会事務局へ原稿の
提出が義務づけられています。
今回の質問骨子と答弁を議会だよりとしてブログで報告します。
九谷
(1)定住促進で経済活性化について
新婚家庭へ民間賃借住宅家賃補助で転出者を抑制し、転入者を増やすとゆう
定住促進策での経済効果について。
新樹建設部長
宇土市の窓口に提出された婚姻届の状況は,平成21年度が186件22年度が178件
23年度が187件で,年平均約180件の婚姻届が提出されている。
熊本県内においては,このような家賃の補助(助成)を行っている市町村はないが、
新婚家庭に補助(助成)を行うことで,家主への家賃収入の増加があげられ、次に,
生活に要する消費支出や市税収納や上下水道の使用料金収入が考えられる。
九谷
若年層の市内定住促進と、活力あるまちづくりを目的とし新婚世帯に対しての
家賃一部補助について。
元松市長
今年7月に宇土市の定住人口増加のための企画調査及び研究のためにプロジェクトチーム
「宇土市定住促進PRプロジェクト」を立ち上げており今後新婚世帯に対して家賃の一部補助
については,先進地の状況等を見極め,プロジェクトチームにおいて精査,検討を行っていく。
九谷
(2)各種大会や会議,イベント等の誘致,招致での経済活性化について。
交通アクセスにおいて、県の中心地、交通の結節点、地理的優位性を生かし、
招致支援を行う仕組みと仕掛けづくりでの具体的なプログラムの策定に向けた
取り組みについて、平成18年12月に同趣旨の質問を行っているが,
その後の施策について。
益田総務企画部長
招致支援プログラムとして統一的なマニュアルは作成していないが,それぞれの所管課で
誘客や大会などの招致につながるような取り組みは行っている。
話題性を重視したイベントを企画し,マスコミ等を活用した取組みにより,いかにして誘客に
繋げるか,経済波及効果に結びつけるか、 今後、各種大会やイベントの招致や誘客と
経済効果を生み出すために招致支援を行う仕組み,仕掛けづくりに向けて,関係団体等
による協議の場を設け研究を行っていく。
宇土市議会会議録検索システム
検索システムは、議会本会議・委員会記録を検索・閲覧できるシステムです。 http://www.kaigiroku.net/kensaku/uto/uto.html
キーワード入力で目的の項目を探すことが出来ます。