2012年10月30日

宇土城に新たな仮説

第四弾 「よみがえる小西行長公」 
10月28日小西行長の城づくりをテーマに宇土市教育委員会主催による
講演会が開催されました。県内外、遠くは京都からの参加者もあり、
市民会館大会議室は百数十名の参加者で満席の盛況でした。
基調講演は、石垣技術研究機構代表の高瀬哲朗氏が「小西行長の築城技術を探る」そして
大阪文化財研究所主任学芸員の黒田慶一氏が「小西行長と倭城」と題として
3時間にわたり講演がおこなわれました。
宇土城に新たな仮説
宇土城イメージ(宇土市教育委員会資料より)

高瀬哲朗 石垣技術研究機構代表が新たな仮説
高瀬氏は、石垣技術について1段階の「技術の起源」から5段階の「技術の完成と停止」に至るまで、
歴史背景をもとに宇土城、麦島城、熊川倭城との石垣と関連づけながら
小西行長の築城技術について説明、特に宇土城本丸については
麦島城、南関城、佐敷城の事例をもとに、ロマンをかき立てる新たな仮説を披露されました。

宇土城に新たな仮説
高瀬哲朗石垣技術研究機構代表の講演

新たな仮説に宇土城現場へ
高瀬哲朗氏のロマンを秘めた宇土城本丸跡の仮説に興味津々、翌日には文化課学芸員に現場
視察を要望、宇土城に足を運び、これまでの調査経緯と併せ、今後、新たな調査について
城跡(城山)の遺構配置図を手に意見を交わすことができました。

宇土城に新たな仮説
宇土城跡現場にて





同じカテゴリー(日々の出来事)の記事画像
轟水源の御神木が現代彫刻で
三拾町の花咲か爺さん
20年後も我が家の玄関先に
楽しくLINEを活用
ひとりコツコツ爺のDIY
15年間のきゅうり収穫手伝いに終止符
同じカテゴリー(日々の出来事)の記事
 轟水源の御神木が現代彫刻で (2024-05-06 08:40)
 三拾町の花咲か爺さん (2024-03-24 04:34)
 20年後も我が家の玄関先に (2024-03-06 05:35)
 楽しくLINEを活用 (2023-12-26 06:21)
 ひとりコツコツ爺のDIY (2023-07-10 15:12)
 15年間のきゅうり収穫手伝いに終止符 (2023-06-22 04:48)

Posted by 九谷新吾 at 06:01│Comments(0)日々の出来事
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。