スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by おてもやん at

2022年09月14日

ひとりコツコツ爺のDIY メンテ編

木はやはりメンテが大事。
ウッドデッキと木彫の椅子、3年〜4年程で表面の傷みが激しくそのままなら朽ちていく、今日は半日かけグラインダーとサンダーで磨き防腐塗料と屋外用ニスを塗る作業、Before afterご覧の通りです。やはり終われば気分爽快です。


  


Posted by 九谷新吾 at 07:43Comments(0)日々の出来事

2022年09月01日

綺麗になりました。

馬門石の彫刻を高圧洗浄で。
18年前のパブリックアート国際彫刻シンポ実行委員会メンバー4名、本来ならピンク色をした馬門石も車の排気とコケで汚れ、朝から1時間、皆の協力でご覧の通り、早速、フランスの彫刻家で作者のクリスティー・メイデスへ写真をメール、18年経過した今でも交流は続いています。




  


Posted by 九谷新吾 at 04:50Comments(0)国際交流活動

2022年08月27日

ひとりコツコツ爺のDIY

ひとりコツコツ爺のDIY。
和室から洋間へのリフォームで撤去出来なかった床の間の床柱、柱には落とし掛けや長押しのはめ込み跡が無残に残り、加工は無理で隠す方法を選択、釘を1本も使わずアート感覚でDIYしてみました。工賃無し実費¥2.040で全て完了。この部屋を拠点にする孫娘、アメリカからおしゃれで素敵と褒めの言葉が届きニンマリする爺でありました。




  


Posted by 九谷新吾 at 06:16Comments(0)日々の出来事

2022年08月16日

60年近くのロングセラー

変わらない味ココナツサブレ。
ココナッツサブレが発売されたのは1965年(昭和40年)、当日は22枚入で中学時代、中間・期末テストの一夜漬けの勉強のお供だった必需品、このロングセラーのサブレ、今でも手が出そうな100円で釣りが来る値段、今日も近くのマーケットで数個を手にしている爺でした。



  


Posted by 九谷新吾 at 03:19Comments(0)日々の出来事

2022年06月22日

ひとりコツコツ爺のDIY

築45年、至る所修理、リフォーム待ちの箇所ばかり、今回は階段のクロス貼り、使ったクロスは35メートル8000円程、階段の手すりは木彫を使わず棚作り用パイプ使っています。木彫の3割程度、また得したとほくそ笑んでいます。



  


Posted by 九谷新吾 at 07:34Comments(0)日々の出来事

2022年04月06日

芝さくら 今年も見事に咲きました。

今年も見事に咲きました。
3年前に他界した兄から分けてもらった30数株の芝桜が3年が経過し我が家前の道路100メートルを埋め尽くすまでになりました。


  


Posted by 九谷新吾 at 08:07Comments(0)日々の出来事

2022年03月18日

循環で澱んだ川が解消

時には用水の循環を。
緑の藻が張りつき異臭もする我が家裏から続く用水路、今回、地区の了解を得、大潮の時、一気に流し込み、そして干潮で排水を繰り返す事3回、完全とは行きませんが、澱んだ川が解消されました。








  
タグ :九谷新吾


Posted by 九谷新吾 at 07:34Comments(0)日々の出来事

2022年03月07日

和室を洋室へ、ひとりコツコツ爺のDIY 。

ひとりコツコツ爺のDIY 。Before after
2階が寝室の老夫婦、老後を考え、元気な内にと和室を洋間へのリフォームに着手。1月21日にスタート、合間のDIY と思いきや、この大改造こうなると、まさに大工仕事、天井張替えに始まり、床の間、書院の解体と続き最後はフローリングとクロス貼り、約1ヶ月半、工賃無し部材購入だけで業者見積りの3割程度で収まり嫁はん大喜びです。





  
タグ :九谷新吾


Posted by 九谷新吾 at 18:59Comments(0)日々の出来事

2022年02月06日

ひとりコツコツ爺のDIY

ひとりコツコツ爺のDIY
客間に付き物の押し入れ、当然洋室スタイルにとクローゼットにリフォーム。大半は残りの部材で施工、お陰で費用は¥8.000程で収まりました。





  
タグ :九谷新吾


Posted by 九谷新吾 at 11:36Comments(0)日々の出来事

2022年01月24日

DIYで和室を洋室へ

DIY で和室を洋室へ大改造。
まずは天井から、既存の天井の下に桟木、断熱材、そして石膏ボード、1人でボード貼りは至難の業、苦肉の策で写真の通り楽に作業が進みました。このあとパテを塗りクロス貼りと続きます。



  
タグ :九谷新吾


Posted by 九谷新吾 at 18:59Comments(0)日々の出来事

2022年01月11日

この薬の山

あえてこの薬の山を。
昨年の7月から服用した薬の山です。年に10数回通う病院、そして医療費と処方された薬を毎日服用、まさに後悔先に立たずです。耳が痛くなるほど聞いた生活習慣病、2度の心筋梗塞、やはりサイレントキラーはやって来ました。今からでも間に合います。食事・運動・休養・喫煙・飲酒、そして定期的に健診、皆さん、くれぐれも身体ご自愛下さい。(自分史の年表に立つ仮面ライダー)


  


Posted by 九谷新吾 at 10:09Comments(0)日々の出来事

2022年01月08日

孫から戦車のプラモデル

孫1号からプラモデルを。
戦車を製作したからと爺にプレゼント、聞けば2台目、迷彩塗装も見事な出来映え、中高から結婚するまでかけ無しの小遣いでプラモデルを作っていたのを思い出します。当時、下通りににポレールがありマニアックな製品、部品があり良く通ったものでした。



  
タグ :九谷新吾


Posted by 九谷新吾 at 13:03Comments(0)日々の出来事

2022年01月05日

75日間、きゅうり収穫手伝い

9月のきゅうり苗植えから3ヶ月、今日、秋作収穫が終了しました。手伝いは10月17日から延べ75日間、早朝からきゅうりと向き合うこと2時間、天候に左右され生育も変わる自然相手の農業を体感し、更に作業を通して健康作りにも一役買っています。令和4年春作きゅうりも頑張ります。




  


Posted by 九谷新吾 at 12:09Comments(0)日々の出来事

2021年12月25日

メモを片手に記者気取り

現地取材無しで写真は提供。
密着取材無しでの会報発行は大変、カメラと会次第を手渡され、これも事務局担当とあきらめ着手するも、いざ記事となるとこれは難しい、改めてメモとペンを片手に記者気取りで取材訪問、構成、編集そして校正も、あと数日で令和4年
師走のこの時期にと頭を抱え込む日本善行会宇土支部事務局長でありました。


  


Posted by 九谷新吾 at 06:38Comments(0)日々の出来事

2021年11月30日

初めてのブーゲンビリア

5月の母の日、嫁はんに届いた鉢植えのブーゲンビリア、その後、庭の一角に地植えして霜と寒さに備えて急場のビニールハウスを製作、ところが成長が早く、見事な花を咲かせ、2メートル近いフェンスを超える勢いです。来年の夏が楽しみになってきました。


  
タグ :九谷新吾


Posted by 九谷新吾 at 06:48Comments(0)日々の出来事

2021年11月29日

網田のポンカン収穫

網田の友人からポンカン収穫手伝いの要請を受け、今日は早朝のきゅうり収穫手伝いが終わり網田へ。この手伝いも16年ほど続き、11月の温州みかんに始まり、デコポン、ネーブル、八朔と来年3月まで続きます。帰りには毎回沢山のみかんを頂きます。



  
タグ :九谷新吾


Posted by 九谷新吾 at 06:41Comments(0)日々の出来事

2021年11月26日

長洲港利用で長崎へ

普段は我が家から近い熊本新港利用ですが、今回は早朝の7時発 有明フェリーで長洲港から多比良港へ移動。長崎市内と大村での用件を2時間で済ませ多比良港13時35分発のフェリーで長洲港へ。車で走る距離は少し長くなるのですが、安い運賃に引かれ長洲港利用でトンボ帰りの長崎行きでした。



  
タグ :九谷新吾


Posted by 九谷新吾 at 06:25Comments(0)日々の出来事

2021年11月22日

頂いた野菜で温野菜

秋作きゅうり収穫手伝いも今日で1ヶ月、ひたすらきゅうりに向き合う早朝の2時間、スクワットで身体づくり、そして帰りに頂く新鮮野菜は数種類、この時節、その野菜で蒸し器を使って温野菜、生活習慣病にも効果絶大、子どもたち、そして知り合いにお裾分け、吉本さん沢山の野菜ありがとうございます。



  


Posted by 九谷新吾 at 13:48Comments(0)日々の出来事

2021年09月29日

58年ぶりの「垂玉温泉」

58年ぶり、林間学校の思い出の地「垂玉温泉♨️」へ。
震災後、始めての阿蘇路、大津町から新しい高規格道路に始まり、阿蘇駅、阿蘇神社、震災遺構の阿蘇大橋、やはり極め付けは垂玉温泉♨️で、当時は砂利道で途中の急勾配にバスが登れず下車した記憶が蘇ってきます。



  
タグ :九谷新吾


Posted by 九谷新吾 at 12:00Comments(0)日々の出来事

2021年09月22日

自分史編纂から

着手から1ヶ月、我が家の年表が出来ました。
自分史50年の編纂途中、我が家の年表が有れば子や孫たちにも役に立つと思い、早朝の2時間、1ヶ月かけて写真入りの年表が完成、額に入れて子どもたちに届けます。


  


Posted by 九谷新吾 at 11:18Comments(0)日々の出来事