2011年07月05日
議会だより 議会一般質問
7月4日、6月議会が閉会しました。
今回も議会一般質問を行いましたが、議員は、一般質問後、「議会だより」掲載のため、自らの質問と
執行部答弁を1000字以内にまとめ、議会事務局へ原稿の提出が義務づけられています。今回の
質問骨子と答弁を議会だよりとしてブログで報告します。

宇土活性化の可能性を秘めた駅東側用地
もっと元気な宇土市を目指し
今回の質問は、おもに宇土市の経済活性化施策に重点をおいた質問と提案を行いました。
①宇土駅東側の開発誘発策について
九谷
企業誘致の現状について。
下田経済部長
各々の企業が,独自の開発計画を進めていると聞いているが,景気回復の遅れもあり,決め手となる
戦略が立てにくく4月より土地開発公社等が所有する用地や誘致企業に対する優遇制度を掲載した
企業立地ガイドを作成し,様々な場で紹介している。今後も企業誘致アドバイザーと共に積極的な
情報収集及び情報発信に努め,企業誘致に取組んでいく。
九谷
旧3号線上り宇土シティー前と57号線上り陸橋からの慢性的渋滞が、今後の周辺開発や企業誘致
のマイナス要因にならないよう、道路拡幅等で渋滞解消策を講じるなど環境整備を図るべきてはないか。
新樹建設部長
将来においても、水町から宇土駅東口一帯の開発等により、更に渋滞が予想され、国土交通省及び、
熊本県に渋滞緩和に向け要望活動を行っていく。
九谷
宇土駅東側開発について行政は、個々の企業との接触や企業側の開発での整備に頼るのではなく、
地権者の企業が密な情報交換と連携を図る機会を設け、より効果的な大型商業集積や定住促進を
図るため、駅東側企業地権者参加のまちづくり懇談会等を設置すべきではないか。
元松市長
議員提案の通り、より有効で効果的な開発に向け、先に設置している宇土駅東地区まちづくり委員会を
充実させていく。
②宇土市内公共駐車場確保で経済活性化策について
九谷
市運動公園及び市民会館では,駐車場が不足するという声をよく聞く、各種大会・イベント開催での
駐車場確保と市運動公園・市民会館駐車場の現状について。
益田総務企画部長
既存の駐車場では不足する分を近隣の皆様のご協力をいただき臨時駐車場を設ける等して対応
している。
九谷
駐車場不足で各種大会・イベント等の招致に支障を来している、済活性化策として市中心部に近い
運動公園周辺に新たな公共駐車場確保が急務ではないか。また、災害時多目的に活用できると
思われる。
元松市長
公共施設駐車場の現状は,各施設ごとの駐車場の容量が少なく,イベント等が重なるときは相互に
補完し合ったりしてやりくりしている。九谷議員の指摘のとおり,新たな駐車場を確保することで他の
用途として災害時の対応にも活用でき点もあり、大きなイベントや大会等の誘致で経済効果が期待
できるが、財政負担の問題も絡み、今ある近隣駐車場の相互利用の方法を工夫し,これまで以上に
利用者の利便性と大きな大会やイベントの誘致に結び付けていく。
今回も議会一般質問を行いましたが、議員は、一般質問後、「議会だより」掲載のため、自らの質問と
執行部答弁を1000字以内にまとめ、議会事務局へ原稿の提出が義務づけられています。今回の
質問骨子と答弁を議会だよりとしてブログで報告します。

宇土活性化の可能性を秘めた駅東側用地
もっと元気な宇土市を目指し
今回の質問は、おもに宇土市の経済活性化施策に重点をおいた質問と提案を行いました。
①宇土駅東側の開発誘発策について
九谷
企業誘致の現状について。
下田経済部長
各々の企業が,独自の開発計画を進めていると聞いているが,景気回復の遅れもあり,決め手となる
戦略が立てにくく4月より土地開発公社等が所有する用地や誘致企業に対する優遇制度を掲載した
企業立地ガイドを作成し,様々な場で紹介している。今後も企業誘致アドバイザーと共に積極的な
情報収集及び情報発信に努め,企業誘致に取組んでいく。
九谷
旧3号線上り宇土シティー前と57号線上り陸橋からの慢性的渋滞が、今後の周辺開発や企業誘致
のマイナス要因にならないよう、道路拡幅等で渋滞解消策を講じるなど環境整備を図るべきてはないか。
新樹建設部長
将来においても、水町から宇土駅東口一帯の開発等により、更に渋滞が予想され、国土交通省及び、
熊本県に渋滞緩和に向け要望活動を行っていく。
九谷
宇土駅東側開発について行政は、個々の企業との接触や企業側の開発での整備に頼るのではなく、
地権者の企業が密な情報交換と連携を図る機会を設け、より効果的な大型商業集積や定住促進を
図るため、駅東側企業地権者参加のまちづくり懇談会等を設置すべきではないか。
元松市長
議員提案の通り、より有効で効果的な開発に向け、先に設置している宇土駅東地区まちづくり委員会を
充実させていく。
②宇土市内公共駐車場確保で経済活性化策について
九谷
市運動公園及び市民会館では,駐車場が不足するという声をよく聞く、各種大会・イベント開催での
駐車場確保と市運動公園・市民会館駐車場の現状について。
益田総務企画部長
既存の駐車場では不足する分を近隣の皆様のご協力をいただき臨時駐車場を設ける等して対応
している。
九谷
駐車場不足で各種大会・イベント等の招致に支障を来している、済活性化策として市中心部に近い
運動公園周辺に新たな公共駐車場確保が急務ではないか。また、災害時多目的に活用できると
思われる。
元松市長
公共施設駐車場の現状は,各施設ごとの駐車場の容量が少なく,イベント等が重なるときは相互に
補完し合ったりしてやりくりしている。九谷議員の指摘のとおり,新たな駐車場を確保することで他の
用途として災害時の対応にも活用でき点もあり、大きなイベントや大会等の誘致で経済効果が期待
できるが、財政負担の問題も絡み、今ある近隣駐車場の相互利用の方法を工夫し,これまで以上に
利用者の利便性と大きな大会やイベントの誘致に結び付けていく。