2019年02月09日

風倒木への挑戦

風倒木への挑戦
推定樹齢500年を超える轟水源の杉が平成16年9月の台風で倒木。
後に水源地より撤去され市内建設業者のもと保管されていました。
水源地のシンボルとして500年以上の歴史を刻んだ御神木として
後世に残そうと奔走、保存を目的として埼玉大学教授 彫刻家の本田貴侶氏に協力要請。
同時に倒木所有の谷口建設、宇土市教育委員会の協力を得て
約1ヶ月に渡る彫刻創作が行われました。
作品は、平成18年12月熊本市現代美術館で間開催される、
テーマ「熊本力」にメイン作品として展示され、
その後宇土市へ寄贈され太鼓収蔵館で展示されています。

風倒木への挑戦




同じカテゴリー(日々の出来事)の記事画像
轟水源の御神木が現代彫刻で
三拾町の花咲か爺さん
20年後も我が家の玄関先に
楽しくLINEを活用
ひとりコツコツ爺のDIY
15年間のきゅうり収穫手伝いに終止符
同じカテゴリー(日々の出来事)の記事
 轟水源の御神木が現代彫刻で (2024-05-06 08:40)
 三拾町の花咲か爺さん (2024-03-24 04:34)
 20年後も我が家の玄関先に (2024-03-06 05:35)
 楽しくLINEを活用 (2023-12-26 06:21)
 ひとりコツコツ爺のDIY (2023-07-10 15:12)
 15年間のきゅうり収穫手伝いに終止符 (2023-06-22 04:48)

Posted by 九谷新吾 at 07:38│Comments(0)日々の出来事
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。